南風と佐田岬ストーム
おはようございます♪

高気圧の中心は日本の南東海上に移動して、愛媛県は高気圧の縁をぐるっと回ってやってくる南からの湿った風の影響で雲が広がっています。
ちなみに風は低気圧を左手、高気圧を右手に見て吹きます!!
吹いている風は南風なので西に低気圧が位置しているということになりますね~
そして、天気は西から東に移り変わる!!
言い換えれば、南風が吹いているということは低気圧が接近しているということです
これが南風が悪天の予兆とされている理由
ということで、これから悪天の一途を辿ることになります
今日はどんどん雲が厚くなり、明日は雨!!(今日の日中は雨の心配はありません)
暖かい(暑い)空気が南からやってくることで、曇っていても気温がグングン上がりますのでご注意を!!
ちなみに宇和海では風や波が結構高く予想されています!!

<9時予想 気象庁より引用>
宇和海(K)地点を見ると
波高は0.6mとまだ低いですが、
風向:南南西
風速:12kt
となっていて、9時の段階ですでに5m/sを超える南風が予想されています。
沿岸はそうでもないと思いますが、少し沖にでも出たらわやです
中予や東予、宇和海の湾内などではそこまで強い波風予想となっていないので釣りができるくらいだと思いますが、南風に弱い佐田岬や長浜海岸線沿い、宇和海沖は釣りに厳しい波風になるのではないでしょうか!
ちなみに南風が予想されている時は佐田岬を中心に風が強まるという特徴があります。

理由は豊後水道を吹き抜ける南風が佐田岬に直撃するためです!
ちなみに風上に山地がある場合は、山バリアのおかげで南よりの風が弱いことが多くなります!
が!しかし!!!!!
例え南側に山地があった場合でも、ガンガン南風が吹く場合があります!(やまじ風が良い例)
その要因として、山地が高いと山地で南風によって雲が生まれ雨が降るときがあります。
雨が降った空気は水蒸気を失い相対的に乾燥するので、空気に重みが生まれます!(水と空気では水の方が軽い)
重みを持った南風は山地を沿って下るようになります。

重みを持った南風は山地バリアを破壊し、平野にまで達すると言うことです。
そのため、南風が吹いているからと言って南側に山地があるところが穏やかとは限りません!
佐田岬くらいの標高が小さな山だと、雲の発生も無いので南風が吹いて宇和海側が荒れている時も瀬戸内海側で穏やかなことが多いです。
というわけで、今日、佐田岬で釣りをする場合は瀬戸内海側の方が良いです!
ただ、瀬戸内海側の三机のように南側の山地が低かったり谷がある場合は

山地バリアの効果が無いばかりか、谷を南風が通るため風下側は複雑な風向になります。
それでは!!
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
-雑誌&TV-
・[雑誌]2015年4月~2017年4月
レジャーフィッシング連載
「気象予報士たっぴーの釣り人のための気象学講座」
・[雑誌]2017年2月
レジャーフィッシング特集記事の執筆
「冬の釣行を快適に♪気象学講座」
・[TV]2017年3月30日
釣りビジョン「五畳半の狼」ゲスト出演
・[TV]2018年9月~
釣りビジョン「つりステ釣会議」お天気コーナー(たがっしーの釣天気)不定期出演
・[書籍]2019年5月18日発売
三楽舎プロダクション・編「この実力講師・講演家200人情報源」
掲載。
ホームページ:http://windsnow1221.com/
お問い合わせ先:info@windsnow1221.com
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
※このブログの天気情報は気象庁が発表する天気予報や気象情報を解説しています
