DIG訓練
おはようございます♪
昨日は
松山で19℃
宇和島で21℃まで気温が上がりました。
暖かいを通り越して暑いくらいの陽気でしたね~
この長らく続いた初春の陽気も昨日でおしまい!

長い時間力を蓄えていた大陸の中ボス寒気がやってきます!
暖かい空気に紛れ
寒冷前線をその懐に隠し
息をひそめ近づいた寒気は
す~ぐそ~こカ~(((n;‘Д‘))η
バックアタック!
はーい。
というわけで、今日は西高東低の気圧配置が強まります!!
朝のうちはまだ気温が高く穏やかですが、
午後から北風が強まると明日にかけて気温は低下の一途を辿ることに!!
海は大荒れ
雪がなくなった山にたくさんの雪を運ぶことになりますでしょう。
私の家にも運んでくだされ!
もうこの陽気には飽きてしまったんですの。笑
ちなみに明後日は平地でも無条件降雪になるくらい寒くなるので注意が必要です!
天気の話はこれくらいにしてと
昨日は地元で行われたDIG訓練に行ってきました(`・ω・´)
DIGって何ぞね?

こんな感じっす!
災害図上訓練といわれる防災対策を検討する訓練のことを言います!
訓練と言うと面倒だとかつまんないというイメージが先行しますが、このDIGは数人でグループを作って地図上の地域の災害を想定して書き込んでいくものでしてると意外に楽しいです!
Dは災害 Iは想像力 Gはゲーム
となっていて名前の通りゲーム要素の高い訓練です!
なんでもそうですが、興味を持ったり楽しんだりしないと何事も身につきませんからね~
これを初めて取り入れた人はすごい!!
DIGに限らず訓練系のイベントがあったら行っておいて損はありません!
いざ災害になると全く役に立たないと思われる人もいるかとは思いますが、知っているのと知らないのではわけが違います!
私は大雨を肌で感じたいがため雨に打たれるようなM男ですが、一見意味のないようなそんな行為でもそうすることでわかってくることって結構あります♪
降り方で時間降水量が大体わかるとか!笑
時間降水量が感覚的にわかると災害に直結しそうな雨量かすぐにわかりますからね~
最近は防災運動が活発になっているのでいろんな地域でいろんな防災活動がされています!
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
-雑誌&TV-
・[雑誌]2015年4月~2017年4月
レジャーフィッシング連載
「気象予報士たっぴーの釣り人のための気象学講座」
・[雑誌]2017年2月
レジャーフィッシング特集記事の執筆
「冬の釣行を快適に♪気象学講座」
・[TV]2017年3月30日
釣りビジョン「五畳半の狼」ゲスト出演
・[TV]2018年9月~
釣りビジョン「つりステ釣会議」お天気コーナー(たがっしーの釣天気)不定期出演
・[書籍]2019年5月18日発売
三楽舎プロダクション・編「この実力講師・講演家200人情報源」
掲載。
ホームページ:http://windsnow1221.com/
お問い合わせ先:info@windsnow1221.com
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
※このブログの天気情報は気象庁が発表する天気予報や気象情報を解説しています
