fc2ブログ

防災インストラクター 講習会


おはようございます♪



おととい出くわした猿がよほど衝撃だったのか、夢にまで出てきました 笑



あの猿ちゃんたちもこの暖かさにホッとしているんじゃないでしょうか!




あ~釣り行きたい!!




さてさてさて



今日の9時の予想天気図です



140227091.png




雰囲気は西高東低の気圧配置で北よりの風が吹いていますが、寒気の南下は弱くそこまで気温は下がっていません!!



今日は南海上に停滞する前線の影響で雲は多いものの、雨の心配はほとんどない!!!!!



気温も15℃くらいまで上がります!!何とも言えない天気でございます。



そして風ですが!



午前中は北東風がやや強い!白波が立つようなところもあり東予や長浜海岸線の釣りはしんどいかもしれませんね~



これらの地域では10号のカゴ釣りセットを風上に飛ばそうものなら10^20mくらいは風に戻されるくらいです!



ただ、昼からは弱風帯に入ってくるので北東風も弱まり、釣りには問題の無い波風になってきます♪



この時期、風が吹いたら寒く風の弱い日も少ないので弱風帯は超貴重!!



釣りものは少ないですか・・





話しは変わりますが




昨日は防災インストラクターの講習会に行っておりました!




内容は気象台の方のお話とDIGでございます!DIG参照



2014-02-27 145509
2014-02-27 155745



講習プログラムも無事終わったので、後は申請することで防災インストラクターとしての活動ができるようになります。



気象と防災を上手く絡めて、天気のことをたくさんの人に伝えて行きたい!



伊予市は今まで大きな気象災害が起きたことがありませんが、それが奇跡なくらいで気象災害がいつ起きてもおかしくないような気象特性です。



せっかく与えて頂いた環境なので、自分に出来ることを出来る限り全力で取り組もう!



消防団の活動もそうですが、防災活動の成果というのは実際に災害が起こらないと分からないので成果が分かるような事態になっても困るんですが、今の活動が今後何かの役には立ってくるはず



よし!!



今日も頑張ろー
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

-雑誌&TV-
・[雑誌]2015年4月~2017年4月
レジャーフィッシング連載
「気象予報士たっぴーの釣り人のための気象学講座」 ・[書籍]2019年5月18日発売
三楽舎プロダクション・編「この実力講師・講演家200人情報源」
掲載。
・[雑誌]2023年1月
  ボート倶楽部学連載スタート
「ゼロから学べる気象学」
・[webメディア]愛媛県内外のメディアサイト イテクルリリース

 
ホームページ:http://windsnow1221.com/
お問い合わせ先:info@windsnow1221.com

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★


※このブログの天気情報は気象庁が発表する天気予報や気象情報を解説しています
ブログランキング・にほんブログ村へ

中山川でアマゴ釣り!猿と雪溶け水!


おはようございます♪



今9時の予想天気図ですが



14022609.png



低気圧の接近により、愛媛県内でも雨が降っているところが多くなっています!



この雨は午前中には止みますが、そのあとも雲の多い天気になります。



気温は10~15℃くらいあるので、寒くはありません!!



風ですが、低気圧が通過するまでの午前中は南よりの風で強く白波どーんですが、低気圧が通過する午後からは北よりの風に変わり風速はちょっと弱まり海も白波ちょっとくらいです。



明日一日は釣りには厳しい波風となりそうですが、夜以降はおさまってきます!!



ちなみにこれから週末にかけてじわじわ気温が下がってくるので、暖かさに慣れないように気をつけなければいけませんね~





昨日は渓流釣りに行ってきました!!



今年はこれまでに行ったことのない川に行ってみたい!!!



と思っていたので



kansatu20140220.jpg



中山川の鑑札を購入しました!



年4000円ですが、友釣りも併用できるという∑(゚Д゚;)



朝、6時くらいに伊予市の自宅を出発~



出発したは良いものの情報はゼロ



どこに行っていいかもわからず



とりあえず地図を見てみたら中山川に注ぐ支流があり、その支流の支流も多くあるので



支流の支流を攻めてみよう!!



002_20140226.jpg



近くに車を止めるところがなかったので本流から支流を目指します!!



新規開拓も兼ねて、一旦源流を目指すことに!



南岸低気圧の残骸が残っていますが、歩くのには問題無いくらいです!



ここ数日でかなり暖かくなったので雪は無いかと思っていましたが、まだ残っています!!



木が根元から50~100cmにかけて特別湿っていたのでおそらく50cmは確実に超えるような積雪があったのではないかと思いますが、南岸低気圧の雪は湿っているので雪水比は1.0かそれより低かったのではないかと思います。
(雪水比=1mmの降水量に対しての積雪cm。南岸低気圧の雪は湿って重たいので1mmの降水量がそのまま1cmかそれより下の積雪量になります)



南岸低気圧の場合、山でも平地でも気温差は少ないですし



単純に50cmの積雪があれば降水量に換算すると50mmの雨ということです。



それだけの雪が数日で解けたので、水量が多く高巻きが必要なところが多い・・・




高巻いて高巻いて源流域を目指しますが



004_20140226.jpg



雪解け水で土壌の水分が多く、地面が緩くそして滑る・・。



這いつくばって斜面を登るも滑る・・



ここ数日で50mmを超えるような雨が降ったようなもんですからね~



写真じゃわかりづらいですが、かなりの傾斜です!



この傾斜にこの土壌水分だと地滑りの危険性がかなり高い!



雨が降ったら間違いなく地滑りやな!



その前にこのまま進むと自分が土壌と一緒にリバーやな!



ちなみに山腹も雪が多く、慎重に雪の上を歩いていても



005_20140226.jpg




ズボンッ!




雪の下が空洞になっていて足だけ落とし穴にはまるという



スノートラップ・・・足が抜けない・・・゚・。(。/□\。)。・゚



これじゃあ前に進まないし危ないぜ!!!!



源流域は諦める!!



どれくらい登ったのか分かりませんが、結構登った気がします。
沢に降りると見た感じアマゴがいそうな雰囲気は無いんですが、仕掛けを投入してみると




006_20140226.jpg



アマゴ!!



活性はかなり低いですが、いることはいるようです。5寸ちょっとくらいですが・・・



それにしても綺麗!!



これまでの疲れを忘れさせてくれるくらいの美しさです!!!!!



その後も同サイズがぽつぽつ釣れてと言った感じで



満足したので帰ろうとも思いましたがせっかく来たので支流をうろうろ



今考えるとまっすぐ帰ればよかった・・









※ちょっとショッキングな画像があります
















うろうろしているとこんなものを発見!




008_20140226.jpg




・・・



・・・



・・・



これは・・・



かなり昔のものだと思います



何に使われたか定かではありませんが、一応これに関連した何かが出てきたらいけないので竿と魚籠を置いて周囲を一通り調べてみることにします。



特に何も無く!




安心して戻ると




「エサと魚が入った魚籠が無い!!!!!」



なぜだ!



流されたか?



いやいや、竿の横に置いていたのでそんなはずは無い!!



・・・



買ったばかりの魚籠なのでなくなってもらっては困るヽ(;´Д`)ノ



一応、下流も調べますが流された形跡は無い!



と、ここで何ともいえない違和感を感じます




・・・



・・・



視線を感じる



これはなんかおるな!!



あたりを見まわしていると



目が合った!!!!!






猿が三匹




ちーん



とりあえず動物に会ったら「興味ない!」という態度を示すことが大事と書いてあったのでしらんぷり。




しらんぷりしても木に登って木を激しく揺らしながら威嚇してきます!



勝手に君たちのテリトリーに侵入こたことは謝りますが、そんなところにいたら戻ろうにも戻れないじゃないか!!という状況です。



直観的に魚籠を取ったのこいつかと察しますが、持っている様子は無い!



そのうち2頭は数日前、動物園で見た猿の2~3番目くらいの大きさはあります!



向こうも警戒しているらしく寄ってくる気配はありませんが




愛媛の野猿・・・まさか出くわすとは・・・




それにしても器用に木を登ります!



登った猿が落ちそうになったので「あぶなっ!」と思わず口に出てしまいますが、それも計算だったようで数メートル下の違う木に再び飛び移るという!



猿・・かっこええな!!



猿の方が一定の距離を保とうとしているのでイノシシほどの恐怖はありませんが、通行人を襲うとかニュースでやっていたのでやっぱり怖い!でかいし!



二頭はすぐにどこか行きましたが、一頭はまだぐるぐるしています。



目が合った状態になってしまいしばらくにらみ合い・・



結構長いことにらみ合った末、去っていきました



結局、猿が取ったのか川に流されたのか他の要因か理由は判明しませんでしたが、魚籠は見つからず!!



エサも無いので釣りは終了です!



中山川の手洗い洗礼を受けたわけですが、いろんなことが起こるのも渓流の楽しさですね~



最後、デカ猿が勢いよく山へ帰っていくのを慌てて写真で撮ったんですが



高速移動中だったのでうまく撮れず。



後から解析してみると定かではありませんが、それっぽく撮れていたので一応載せておきます!



場所的には赤〇付近だったと思います。



DSC_0741.jpg



オレンジのは調べている時にそれっぽく見えたので一応載せましたが、木かもしれないしよくわかりません



イノシシ、猿と続いたので次はなんでしょうか!



いろいろありましたが、大自然を肌で感じられるのは渓流釣りの良いところです!



それに自分で想像を膨らませて未知の世界に足を踏み入れるあの感じはとてもワクワクします♪



楽しい一日でした!!



★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

-雑誌&TV-
・[雑誌]2015年4月~2017年4月
レジャーフィッシング連載
「気象予報士たっぴーの釣り人のための気象学講座」 ・[書籍]2019年5月18日発売
三楽舎プロダクション・編「この実力講師・講演家200人情報源」
掲載。
・[雑誌]2023年1月
  ボート倶楽部学連載スタート
「ゼロから学べる気象学」
・[webメディア]愛媛県内外のメディアサイト イテクルリリース

 
ホームページ:http://windsnow1221.com/
お問い合わせ先:info@windsnow1221.com

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★


※このブログの天気情報は気象庁が発表する天気予報や気象情報を解説しています
ブログランキング・にほんブログ村へ

春の低気圧と海上濃霧警報(FOG)と移流霧


おはようございます♪



鼻~





( ̄¨ ̄)ムズ( ̄ ̄^^ ̄ ̄)ムズムズ





鼻~





( ~д~)ハ・・・ハ・・





鼻~





( ̄・・ ̄)フガ…( ̄^^ ̄)ズルッ…( ̄ii ̄)ダラァー...





オーマイノーズ





ううっ( ノД`)もう嫌だ゚・・・。(。/□\。)。・゚




花粉乱舞にすっかり喰らわされております




くそぅ!!こんなはずでは!!!!!




・・・




今日は久々の雨予想です!



ということで今日の9時の予想天気図ですが


14022509.png


東シナ海から低気圧が接近しているため雲が多いわけですが、雲は厚みを増し昼~夕方くらいから雨が降り出す予想となっています!



低気圧の前面に入り南東からの暖かい空気が入ります!



暖かい空気が入り気温は15℃近くまで上がるため多少ひんやりしても極寒にはなりません!




明日はまだ等圧線の間隔が狭くないので釣りには問題ない程度の波風ですが、明日の夜から明後日にかけては南よりの風がかなり強まる予想となっているので佐田岬宇和海側や長浜海岸のような南風が入りやすいところでの釣りは厳しいものとなってきます。



気温の顕著な上昇が無いかもしれないので微妙でなところですが、場所によっては春一番が吹くようなところも出てきそうです!


山ではかなり雪融けが進みそうな感じです。


さてさてさて



天気図を見てみると



日本海から黄海にかけてFOGFOGFOGとたくさん書かれています!



ふぉーぐ!!多分 笑



FOGってなんぞな!



という感じですが



FOG=海上濃霧警報と呼ばれている海上警報の一種で海上の視程が500m(瀬戸内海1000m)以下の状態になったているか24時間以内にそうなると予想される場合に発令されるものです。



要は霧がたくさん出ていますよ



ということです。



なぜ、霧が発生するのか!?




日本海や黄海の海水温はこの時期10℃を切るようなかなり低い海水温となっています。



そんな冷たい海水温上に湿気たっぷりの暖かい空気が入ることで霧が発生します!



移流霧とも呼ばれている奴ですな!



ちなみに晩春から初夏にかけて瀬戸内海で大規模濃霧が発生する場合がありますが、これも移流霧と同じ仕組みで春の余韻が残る冷たい海上に初夏の暖かい空気が入ることで発生します!



交通傷害なんかも発生したりして厄介なやつです!



春の低気圧に伴って、FOGという名称が見られるようになったら春も近づいているな~と感じます。



寒いのもあと少し!



は~るよいこいっ!
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

-雑誌&TV-
・[雑誌]2015年4月~2017年4月
レジャーフィッシング連載
「気象予報士たっぴーの釣り人のための気象学講座」 ・[書籍]2019年5月18日発売
三楽舎プロダクション・編「この実力講師・講演家200人情報源」
掲載。
・[雑誌]2023年1月
  ボート倶楽部学連載スタート
「ゼロから学べる気象学」
・[webメディア]愛媛県内外のメディアサイト イテクルリリース

 
ホームページ:http://windsnow1221.com/
お問い合わせ先:info@windsnow1221.com

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★


※このブログの天気情報は気象庁が発表する天気予報や気象情報を解説しています
ブログランキング・にほんブログ村へ

釣りの飛距離と接地層の関係 


おはようございます♪



快晴が続いていますね~



今日の9時の予想天気図ですが



14022409.png



高気圧の動きが遅く、今日も引き続き高気圧の圏内です!!!!!



ということで!!



快晴!!暖かい(15℃くらい)!!穏やか!!



の春うらら3セットです。



日中は海風が吹きますが、そよ風程度で釣りにも最適です!!
花粉乱舞になりますが(*`<´)・:∴ ヘーックシ!!



明日からは低気圧が接近してくるので雲の多い天気となり週後半は雨が降ります!



004_20140224.jpg



ここ数日間はよく晴れて日に日に暖かくなっていますね~



昨日の午後は近所の海に出かけていました!



釣りではござーません!




001_20140224.jpg



無限のお砂場で砂遊び!笑




003_20140224.jpg



きれいな石探し




002_20140224.jpg



場所を気にすることなく凧揚げ!




子供たちの遊び場が無い!と言われていますが、砂浜も少し工夫すれば立派な子ども達の楽園です!



ところで、凧揚げをしていて気がついたのですが



地表付近は凪で無風でも数m上空に凧を揚げるとそこそこの風(海風)が吹いています!



接地層と言って地表から数十m高さの間は地表ほど風が弱く、高度が高くなるほど対数法則で風が強くなるのが普通です。



地表で風速0~2m/sでも高度10mにもなれば風速5~7m/sくらい吹いていることも珍しくありません!



昨日みたいに晴れていて優越している風向が無く、凪予想がされている場合は日中は海から陸に向いて吹く風(海風)、夜間は陸から海に向いて吹く風(陸風)が卓越しているのが普通です。



ってことはですよ!



釣りで仕掛けを遠投する場合に、この接地層上空の風がそこそこ影響してくるのじゃないか!



地表で無風・高度8mくらいで風速5m/sくらいの風が吹いていたとすると



海から陸に風が吹いている日中の場合、竿を振ってから仕掛けが着水するまでの時間が5秒間だとして、風速5m/sの攻撃を正面から受けたら5秒間で本来の移動距離に合計25m分の風の移動攻撃を受けたということになります。



反対に陸から海に風が吹いている夜間の場合、竿を振ってから仕掛けが着水するまでの時間が5秒間だとして、風速-5m/sの追い風を受けた場合、5秒間で25m分の追い風を受けたことになります。



単純に昼と夜とでは滞空時間5秒だとして、風の受け方に50mの差がでる!



地表付近が無風状態の時に釣りで遠くに仕掛けを飛ばす場合に昼より夜の方が飛距離が伸びる気がするというのは、気がするのではなく接地層上空の風が大きく影響しているのかもしれませんね~



この考えから言うと、



釣りの飛距離が1番短いのが昼間



次に釣りの飛距離が長くなるのが、接地層上空の風速が最も弱くなる朝と夕方(朝凪&夕凪)



そして釣りの飛距離が1番長いのが追い風となる夜間



まぁもちろん一概には言えませんが!笑



おもしろそうなので釣りに行ったときにいろいろ調べてみよう!



何か発見があったら追記しま~す
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

-雑誌&TV-
・[雑誌]2015年4月~2017年4月
レジャーフィッシング連載
「気象予報士たっぴーの釣り人のための気象学講座」 ・[書籍]2019年5月18日発売
三楽舎プロダクション・編「この実力講師・講演家200人情報源」
掲載。
・[雑誌]2023年1月
  ボート倶楽部学連載スタート
「ゼロから学べる気象学」
・[webメディア]愛媛県内外のメディアサイト イテクルリリース

 
ホームページ:http://windsnow1221.com/
お問い合わせ先:info@windsnow1221.com

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★


※このブログの天気情報は気象庁が発表する天気予報や気象情報を解説しています
ブログランキング・にほんブログ村へ

消防団 自主訓練


おはようございます♪



昨日夕方の伊予市の空ですが



001_20140223.jpg




晴れ空~(☝ ՞ਊ ՞)☝




晴れ空~(☝ ՞ਊ ՞)☝




晴れ空の向こうには~(☝ ՞ਊ ՞)☝






低気圧!(╭☞•́⍛•̀)╭☞



天気は上層から下層に向かって変わっていきますが、水曜からの悪天の予兆の先駆雲である巻雲がぼちぼち出始めています。



今日9時の予想天気図を見てみると



14022309.png


日本海や黄海にある高気圧の後面は等圧線の間隔が狭くなっていて、南からの暖かい空気が入りやすくなっています。



ただ、今日は高気圧の中心に覆われた状態が続きあまり動かないので雲もあまり増えず引き続き好天に恵まれます♪



文句なしのお出かけ日和が続きます!!




さらにさらに さ~ら~に!!










高気圧の中心付近の弱風帯に覆われるので昨日よりさらに波風穏やかな1日となります!



日中は海風が卓越することになるので海側からの風になりますが、東風がプラスで吹いていた昨日よりはマシです!



そんな感じで今日も活動しやすい1日!!!!!



話しは変わりますが



昨日は消防団の自主訓練に参加していました!



002_20140223.jpg



山に行き、ため池の水を使っての放水訓練です!



実際にホースを使った放水ですが



想像以上に圧が強く、後ろに体が少し持っていかれるという・・



実際に使ってみないと、いざ使うことになった時に動けないので実際に訓練をして非常にタメになりました!



あれだけの水量と圧で放水されても火事の炎は中々消えないのですから、火事は怖い!



火事でさらに怖いのは風



地形的に伊予市は風が強まりやすく、風向変化や風速変化がかなり大きい!!



おとといのDIG訓練に通じる部分もありますが、日頃から風向や風速などを考慮した上での火災延焼域をイメージしておく必要があるなと最近感じます



前の山火事は幸い凪で延焼域がそこまで広がらずあまり被害がありませんでしたが、それで良かったで済ませてはいけない!


イメージして実際に体を動かして訓練することが大事!



そういった意味でも、実際に山に足を運んでため池から水をくみ上げ放水訓練できたのは良かったです




★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

-雑誌&TV-
・[雑誌]2015年4月~2017年4月
レジャーフィッシング連載
「気象予報士たっぴーの釣り人のための気象学講座」 ・[書籍]2019年5月18日発売
三楽舎プロダクション・編「この実力講師・講演家200人情報源」
掲載。
・[雑誌]2023年1月
  ボート倶楽部学連載スタート
「ゼロから学べる気象学」
・[webメディア]愛媛県内外のメディアサイト イテクルリリース

 
ホームページ:http://windsnow1221.com/
お問い合わせ先:info@windsnow1221.com

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★


※このブログの天気情報は気象庁が発表する天気予報や気象情報を解説しています
ブログランキング・にほんブログ村へ

防災士フォローアップ研修&砥部動物園 


おはようございます♪



良い天気ですが、吹く風はまだちょっと冷たいですね~




今日の9時の予想天気図ですが



14022209.png



黄海の低気圧を挟んで前面で北東からの冬の空気が入り、後面で南からの初春の空気が入っています。




愛媛はあの高気圧の前面にあたっているので風が冷たいのですが、あの高気圧が通過したら初春の空気に入れ替わりさらに暖かくなってきます♪



明日くらいから気温もぐ~んと上がってきそうです!!



今日はまだ冷たい空気の中ですが、よく晴れるので日中は1o℃くらいまで上がってきます!



今日は【‐`,◎、´‐】\_(・ω・*)快晴☆



雨の心配は無く最高のお出かけ日和です!



釣りにはどうかというところですが!!



気象庁の波の予想は南予1.0mで東中予で0.5mの予想となっています



釣りには問題無い波高予想ですが、凪になるとは言い難い!!




再び南北方向の気圧差が大きくなり東風卓越場となっています!



北高南低の気圧配置というやつです!



東風になるので東予を中心に風が強まるところがあるかもしれないので油断大敵です!!



また、中予や南予はよく晴れて海風が少し強まる可能性があるので、日中は海側から海面がざわつく程度に風が吹いてくると思われます。



日陰は冷えるので暖かい恰好でお出かけくださいませ!!






話しは変わりますが、昨日は午前中に防災士のフォローアップ研修・午後からは砥部の動物園に行ってきました!!



まず、防災士のフォローアップ研修ですが



1393030067424.jpg



内容としては災害図上訓練(DIG)です!過去記事参照



私の住む地域全体の図上訓練ですが、まぁ想像していた以上に土砂崩れの危険が高い場所が多い!!



避難と言っても避難経路上に危険がある場合は必ずしも避難場所に行けばいいというわけでもないですし



こんな時ほど物事を多角的に見る必要がありますが、いざそのような事態になった時に少しでも迅速な行動ができるようになるためには普段からこういった訓練を受けておくことが大事ですね。



前も同じ内容でしましたが、数を重ねることに新しい発見があるもので



自分の知識として置いておくのではなく、地域の人たちに興味を持ってもらう活動というのが大事だと改めて思います。



伝える難しさ・・・。何においてもですが、これが最大の難関ですね・・







そして午後からは子供たちを連れて砥部動物園!!



伊予市から山越えしていったんですが



DSC_0711.jpg
DSC_0712.jpg



南岸低気圧の残骸!!(゚д゚)!



雪=冷たい



ということで残雪の多い山の周辺は雪のある中腹~山頂からふもとに向かって吹く風が強いところが多くなっています!




砥部動物園に到着しても、風が結構強めで寒い




風はやはり南から東にそびえたつ山々から吹き下ろす風です!



今日も良い天気で出かける人も多いと思いますが、周辺に山があるようなところに行く場合はプラス一枚くらい羽織るものを用意しておいた方がいいかもしれません!



山の残雪でガンガンに冷やされた冷気が太陽で暖められた地表に向かってダイレクトに吹き下ろしてくるので風&日陰は極寒です!



そんな中でも太陽の光があたって風が入らないようなところではしっかりと初春の日差しを感じることができます♪



1393071394753.jpg





★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

-雑誌&TV-
・[雑誌]2015年4月~2017年4月
レジャーフィッシング連載
「気象予報士たっぴーの釣り人のための気象学講座」 ・[書籍]2019年5月18日発売
三楽舎プロダクション・編「この実力講師・講演家200人情報源」
掲載。
・[雑誌]2023年1月
  ボート倶楽部学連載スタート
「ゼロから学べる気象学」
・[webメディア]愛媛県内外のメディアサイト イテクルリリース

 
ホームページ:http://windsnow1221.com/
お問い合わせ先:info@windsnow1221.com

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★


※このブログの天気情報は気象庁が発表する天気予報や気象情報を解説しています
ブログランキング・にほんブログ村へ

初春の空気と冬の空気の攻防 変わりはじめる季節


おはようございます♪



昨日はよく晴れましたね~



2014022111.jpg



この青空!



昨日の夕方の空ですが雲ひとつもありません!



快晴!!!!!




ちなみにあの高速道路から私の家がよく見えるんですが、私は夜中になると玄関のライトの下でよく天気の観察しています!(特に雪が降りそうなとき)



何年か前の話しですが、雪を見るので夜中通してずっと玄関にいたら、友達から



「20時頃と5時頃通ったんやけど外でなんしよん??追い出されたん?」



という暖かい心配のお電話をいただいたことがあります 笑



そんな感じですので、見かけたときは暖かく見守ってください(人∀・)



本日2月22日の愛媛県の天気ですが


14022109.png





高気圧の圏内で晴れます!!



雲も無く昼は10℃は超えてくるので最高の外出日和!!



高気圧の移動が遅れて北東風流場が若干残っているので北よりの風がさざ波を立てる程度に吹くと思います!




それに加えて、よく晴れるので気温が上がる日中は海風もプラスで吹きます!



東予・中予は0.5m、南予は1.0mの波予想ですが、日中は0.5mでも凪に近い0.5mではなく1.0mに近い0.5mになります。



まぁ釣りができないということは無いのでまずまずの釣り日和です♪



ただ、北風がよく入るところや北側海上に障害物が無いようなところはたまに波が鬱陶しく感じることもあるかなといった感じです。



弱いと言っても北風ですからね~。厄介ものです!



ちなみに天気図で色分けしたところを見てもらったらわかるんですが、冬の空気は暖かい空気に完全に追い詰められています!!!



今日くらいから暖かい風が入るかと思いましたが、冬の空気を抱えた黄海の高気圧の動きが遅い!!



1036号!



なんて怠惰な高気圧!!



高気圧の後面に入って暖かい南風に吹いてもらわないと暖かくならないんですよ~



ということでこれから向こう次第に暖かい春の風が入りはじめます!



雪溶かしの風!



子虫たちも増えそうですね~



そして花粉乱舞!!



そんな感じですが、体感的にも心情的にも春の息吹を感じられる1週間になります♪











★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

-雑誌&TV-
・[雑誌]2015年4月~2017年4月
レジャーフィッシング連載
「気象予報士たっぴーの釣り人のための気象学講座」 ・[書籍]2019年5月18日発売
三楽舎プロダクション・編「この実力講師・講演家200人情報源」
掲載。
・[雑誌]2023年1月
  ボート倶楽部学連載スタート
「ゼロから学べる気象学」
・[webメディア]愛媛県内外のメディアサイト イテクルリリース

 
ホームページ:http://windsnow1221.com/
お問い合わせ先:info@windsnow1221.com

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★


※このブログの天気情報は気象庁が発表する天気予報や気象情報を解説しています
ブログランキング・にほんブログ村へ

波方で釣り!サバ釣り 北東風巡り


おはようございます♪



14022103.png



西高東低の気圧配置ですが、厳密には北西高南東低の気圧配置なので吹く風は北東風です。



しかーし!!



南岸低気圧が去る&高気圧がやってくる!!



ということでこの気圧配置は根本から崩れていき、長らく続いた北東風地獄は終わりに向かいます!!!!!



長かった・・・



今日はまだ北~北東の風が少し強めに吹きますが、明日は久々に穏やかです♪



外出&釣りに最適な週末!!



今日も晴れますが、北東風の最後の抵抗によって午後は雲が多くにわか雨の可能性があるので注意が必要です!




昨日は釣りに行ってきました!!




今年初の渓流!!





と言いたかったんですが、2月に入り結構な降水があったにも関わらずテレメータを見ると川の水位が降水量ほど増えてない!



ということはですよ!!




降水が個体であり、水位に反映されない!ということで




おそらく大量の雪が積もっている




下流の方でも積もっているであろう
上流の方はどれだけ・・



雪はまぁいいんですが



何が怖いって



雪の上に獣の足跡があったらどうする!



雪というハンデを抱えながら逃げ切れるのか!



イノシシのトラウマ 笑



最近は狸すら遭遇したくないと思うようになりました( ´・ω・)



ということで次の選択肢は東予or南予で海釣り



まだ釣れているなら東予でサバが釣りたい!!



と思い、知人に連絡したところ



「荒れた日が続いたけん全然釣れてないよ~」



とのこと



じゃあ南予に行こう!



と思いカゴ釣りセットを用意したんですが、長らく続いた北東風地獄ですよ!



考えてみたら、海から吹く天然の北東風を直接この体でしばらく感じてない!



北東風地獄を最後に体感しておかなくていいのか!



いつもは風からこそこそ逃げて釣りに行ってますが、たまには真正面から風と向き合って釣るのもいいじゃないか!



東予の釣りや気象に関する知識が少ないことですし!



と思い、今治に急遽変更 笑










朝の5時ちょっと過ぎに出発!!



水ヶ峠トンネルを超える前までは雪の「ゆ」の字も無かったのにトンネル超えた瞬間




スノーウォーーーール




トンネル超えたらそこは雪国ですよ!!



もう満足 笑



雪を見るのでかなりの寄り道( ノД`)



結局朝の通勤ラッシュと重なってしまい大幅に到着が遅れるという・・



ちなみに気象台の東予の波の高さ&風予想は



「北東の風 波の高さ1.0m」



でしたが、今治に到着するとかなり北東風がびゅーびゅー吹いています。



北東風を真正面から受ける富田新港に行ってみると白波地獄!



そして一瞬で手が凍る



やっぱり今治の北東風はすごいな!



それに北西風と違って軽やかですね!



なんというか、冷たさは一緒ですが重みがないというか・・笑



ちなみに白波地獄に見とれてしまい写真撮るのを忘れるという失態。



さすがに釣りにならない波高なので、北東からの波に対してしまなみバリアが発動される波方に移動!!



20140222001.jpg



さすが、しまなみバリア!




定常的な強風だった富田に反して、波方は風の息。なにより波高が全然違います!




対比する写真が無くて悔やまれますが、富田とは全く違います!




波方に行くまでサバポイントをいろいろ見てきましたが、どこも釣れてないよう!




あれだけサバ釣りで湧いていた釣り人もほとんどいません。




波方に着くとそれなりに水深があり潮遠しがよさそうなところがあったので釣りをすることに!!




サバ、いることはいるんですが・・




散発的で小さい。




結局30~35cmまでの3匹だけでした。




002_20140220.jpg




荷物を片付けていたら、地元の方が話しかけてくれていろいろ波方について語ってくれました!!



島が多いので潮流は速いものの島が多いから今治と比べると高波にはなりにくいみたいで



東予西部と言っても場所によって海の様相もだいぶ変わるんだなと!



波方と言っても大角鼻を挟んで東西でだいぶ変わると思います



いや~



おもしろい!



そんな感じで釣果はいまいちでしたが、充実した良い1日でした!!
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

-雑誌&TV-
・[雑誌]2015年4月~2017年4月
レジャーフィッシング連載
「気象予報士たっぴーの釣り人のための気象学講座」 ・[書籍]2019年5月18日発売
三楽舎プロダクション・編「この実力講師・講演家200人情報源」
掲載。
・[雑誌]2023年1月
  ボート倶楽部学連載スタート
「ゼロから学べる気象学」
・[webメディア]愛媛県内外のメディアサイト イテクルリリース

 
ホームページ:http://windsnow1221.com/
お問い合わせ先:info@windsnow1221.com

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★


※このブログの天気情報は気象庁が発表する天気予報や気象情報を解説しています
ブログランキング・にほんブログ村へ

春の訪れ?


おはようございます!



2014-02-19 1550



昨日の夕方の空です!!



空に浮かぶ雲は南海上にある南岸低気圧や前線達の残骸です 笑



奥の空は白っぽいですが、上空の水蒸気量が多いことを示しています。



あれですよ!



霧の中に入ると遠くほど白く見えて、近くほどよく見えるというやつです!



遠くから見たら伊予市の空もあんな感じで白っぽく見えているはず!メイビー



14021909.png




本日の愛媛県の天気ですが、高気圧圏内に入るので晴れ主体のおまけに雲みたいな感じです。



このおまけに雲がやっかいで太陽を少しでも隠そうものなら極寒です。



相変わらずの東~北東風ビームですが、ここ最近に比べたら風速はまだマシで北東風に弱い東予西部や長浜沿岸以外ではそこそこの釣り日和となるのではないでしょうか!



まだまだ寒いですが、草むらなんかを覗いてみると



003_20140219.jpg



春っぽいですね~



飼っている犬も



001_20140219.jpg



春の訪れに



伸び~る



ただ



002_20140219.jpg



寒くて動かないおちびちゃんの方はまだまだ冬モードです 笑














★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

-雑誌&TV-
・[雑誌]2015年4月~2017年4月
レジャーフィッシング連載
「気象予報士たっぴーの釣り人のための気象学講座」 ・[書籍]2019年5月18日発売
三楽舎プロダクション・編「この実力講師・講演家200人情報源」
掲載。
・[雑誌]2023年1月
  ボート倶楽部学連載スタート
「ゼロから学べる気象学」
・[webメディア]愛媛県内外のメディアサイト イテクルリリース

 
ホームページ:http://windsnow1221.com/
お問い合わせ先:info@windsnow1221.com

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★


※このブログの天気情報は気象庁が発表する天気予報や気象情報を解説しています
ブログランキング・にほんブログ村へ

北上できない南岸低気圧


おはようございます♪


14021809.png


大雪をもたらす予定だった南岸低気圧は日本のはるか南海上です。


まさか、あんなに下がるとは!


これではさすがに降水域が届かない!!!!!


というこうわけで本日は曇りで推移します。



雪は降りませんが



低気圧が北上できなかった理由は日本付近の寒気が強いということなので



北東風の強風&雲が多く今日は極寒:(;゙゚'ω゚'):



まぁ降るものがない分マシです。


それに今は雲が月の光を透過するくらいなので、晴れ間も増えてくるんじゃないでしょうか!


2月に入りずーっと北東風卓越場が続いていますが、週末はいったん弱まりそうです♪



気温もちょっと昇温してくるので久々に釣りにはなかなか良い週末!!



低温と南岸低気圧の大雪が目立った2014年2月。


そして1月下旬の暖かさ


12月の寒さ・・・


この高低差の激しい振り子のような気温推移。


極端な天気が続いています。


3月は春らしくなって欲しいものですが、振り子だと次は高温・・・(;´Д`)




















★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

-雑誌&TV-
・[雑誌]2015年4月~2017年4月
レジャーフィッシング連載
「気象予報士たっぴーの釣り人のための気象学講座」 ・[書籍]2019年5月18日発売
三楽舎プロダクション・編「この実力講師・講演家200人情報源」
掲載。
・[雑誌]2023年1月
  ボート倶楽部学連載スタート
「ゼロから学べる気象学」
・[webメディア]愛媛県内外のメディアサイト イテクルリリース

 
ホームページ:http://windsnow1221.com/
お問い合わせ先:info@windsnow1221.com

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★


※このブログの天気情報は気象庁が発表する天気予報や気象情報を解説しています
ブログランキング・にほんブログ村へ

伊予市まちづくりに思うこと


おはようございます♪


14021803.png



最初は日本海低気圧になるかもな~



と思っていた南岸低気圧ですが、当初の予想よりかなり南に下がりました!



南に下がったのでその分雪雲も南下したのであまり降らないということです。



伊予市の雪雲バリア発動((((ヽ(`0´)ノ))))バーリアッ



まぁちょっとは降ってますが!笑



しかしながら南に停滞している前線上に次々と南岸低気圧がやってくる状態が続きます!



今日は一つ目の低気圧が通過するので日中は降っている雪や雨も一旦止みますが、明日は次の低気圧が接近します!



ただし、この低気圧もそこまで北上はしない予想となっているのでまとまった降水にはならないという予想になっています。



難を逃れた感がありますが、まだまだ油断は禁物です!



ちなみに降水が無いにしても北東風が強い状態は持続するので引き続き長浜海岸線や東予などで釣りには厳しい波風となります!





話しは変わりますが





DSC_0691.jpg



去年の末くらいに伊予市のまちづくりの民生委員会に選んで頂いたんですが、昨日は2回目の委員会でした!



どんな人がいてどんな事をしていくんだろう!



とわくわくしていましたが、委員会を構成しているのは市長はじめ各分野の代表の方々で迫力に押されてしまい初回は撃沈してしまっていました 笑



このままじゃいかんぞ!



と思いどうすれば伊予市という町が良くなるのか気象や防災の話を置いて最近ずっと考えていました。


私は5年前に松山から伊予市に引っ越ししてきたんですが、引っ越ししてきた理由というのは家を建てるのに土地が安かったからというただそれだけの理由でした!



最初はお店や病院のことを考えると不安でしたが、住めば都です!



気象現象も様々で夏になると蛍やカブトムシが家に飛んでくるし春になると庭に勝手につくしが生えているという!



私や子供にとっては夢の国ですよ!笑



なにより地元の人が最高に暖かい!


ちなみに私の家は嫁さんも事業をしているので、家事や子育ては分担しています。


父親の積極的な子育ての参加が推進されている近年ですが伊予市に限らず父親が子育てを手伝うにはなかなか厳しい現状もあります。


特に子供を連れ出すときに、女性トイレにはたくさんあるオムツ台も男性用トイレには無く苦労しました!


1~2歳の年子を連れて行くにオムツ台の有無は大きい!


最近は公共トイレにオムツ台が設置されているところも増えてきていますが、まだまだ数は少ないです。


公園連れていくときは


「愛媛 オムツ台 公園」


と調べて行ってましたが、オムツ台の有無で公園を決めるくらい重要な要素です。


逆にいうと男性トイレにもオムツ台があるようなしっかりしたトイレがあれば、小さい子を連れている親は集まる!


伊予市にそんなところがあればきっと訪れる人が増える!


町を挙げての子育て支援、女性はもちろんのこと男性に向けても必要じゃないかと思います。


という、思いがずっとあったので委員会でぶつけてみると嬉しい反応が返ってきました!


当時は子育ての参加に恥ずかしさを感じていましたが、同じような人もきっといるはず


そういった面からも何かできたらいいなと思いました。


こんな若造の話に耳を傾けてくれた委員の皆様の懐の大きさにも感謝です!


もちろん他にも取り組むべき問題はたくさんあるので今すぐどうなるという話しではありませんが、積極的に思いを発信していこう!


これまでの経験が生きるように!


私に竜巻や環水平アーク、南岸低気圧の降雪を見せてくれた伊予市ですよ!


またそんな景色を見せて欲しいので伊予市のために頑張る 笑
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

-雑誌&TV-
・[雑誌]2015年4月~2017年4月
レジャーフィッシング連載
「気象予報士たっぴーの釣り人のための気象学講座」 ・[書籍]2019年5月18日発売
三楽舎プロダクション・編「この実力講師・講演家200人情報源」
掲載。
・[雑誌]2023年1月
  ボート倶楽部学連載スタート
「ゼロから学べる気象学」
・[webメディア]愛媛県内外のメディアサイト イテクルリリース

 
ホームページ:http://windsnow1221.com/
お問い合わせ先:info@windsnow1221.com

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★


※このブログの天気情報は気象庁が発表する天気予報や気象情報を解説しています
ブログランキング・にほんブログ村へ

南岸低気圧の2014年 2月17~19日の南岸低気圧の行方・・


おはようございます♪


昨日は風が強いものの久々の好天に恵まれましたね~



201402016001.jpg



青空に釣られて宇和の歴史博物館に行ってきました♪


名前は固いですが、子供も楽しめる最高の施設です!


そして大人はダルマ落としにハマり!笑


絶妙な力の入れ具合とバランス!


奥が深いですな~!


20140216002.jpg


ダルマ落としのように我が伊予市はこれまで順調に5つの南岸低気圧を攻略してきたわけですが




ついにボス現る!




今日の夜から明後日にかけてやってくる南岸低気圧・・




中予沿岸の雪雲バリアを打ち破り伊予市は銀世界に変えられるのか!



今朝9時の予想天気図から見ていきます!




14021609.png


低気圧(南岸低気圧になる低気圧)が東シナ海にしっかりと予想されています!


これからやってくる南岸低気圧がどれだけ世間を賑わすことになるんでしょうね~


愛媛県はこの低気圧の前面に入り始めたので雲が広がりはじめていますが、まだ晴れ間もあります!!


南岸低気圧が接近するため今日は時間が遅くなるほど雲が厚くなりますが、雪や雨が降り始めるのは夜になってからなので日中の外出は問題無しです♪


ちなみに降り始めは雨ですが次第に雪に変わるという予想になっています。


そして!!



2月で1番?の弱風帯!!



北東風が吹きますが、釣りに問題無しです!



今日休みの人はラッキーですね~



曇って肌寒いものの、この北東風地獄の2月から考えれば全然マシです!



また、明日から北東風地獄ですもの( ´・ω・)



もう強風はいらんぜ!!!!!



というわけですよ南岸低気圧!



天気図が更新されるごとに位置が南に修正されていく南岸低気圧!



当初は広範囲の雨予想だった気象庁の天気予報も



明日から明後日にかけて広範囲での降雪予想に変わりました!




*今回の南岸低気圧の特徴*



①2回にわけてくる(しつこい)
②低気圧北側の等圧線が狭く850hPaで-3℃が瀬戸内海付近南下!!(冷たい)
③発達が予想されている(強い)



Oh~う∑(゚Д゚;)


いつもは雪を願いますが


さすがに今回は控えてもらいたい(´・д・`)


ちなみに今回の南岸低気圧は二段階でやってきますが、一発目が今日の夜から明日の午前中で二発目が明後日にきます!


そんな勢いで次々来てもらっては困る!


雪雲バリアは誇れるものですが、バリア内は魔法使い並みに軟弱(`・Д・)ノ=☆ハァッ


まだ、低気圧の位置は不確かなようで天気図も南岸低気圧の位置を定め決めれていないようですが今回はいつも雪が降るところはもちろんのこと普段みぞれや雨で終わるようなところも雪になるかもしれないので最新の気象情報を入手し大雪対策を万全にしましょう
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

-雑誌&TV-
・[雑誌]2015年4月~2017年4月
レジャーフィッシング連載
「気象予報士たっぴーの釣り人のための気象学講座」 ・[書籍]2019年5月18日発売
三楽舎プロダクション・編「この実力講師・講演家200人情報源」
掲載。
・[雑誌]2023年1月
  ボート倶楽部学連載スタート
「ゼロから学べる気象学」
・[webメディア]愛媛県内外のメディアサイト イテクルリリース

 
ホームページ:http://windsnow1221.com/
お問い合わせ先:info@windsnow1221.com

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★


※このブログの天気情報は気象庁が発表する天気予報や気象情報を解説しています
ブログランキング・にほんブログ村へ

南岸低気圧と大雪


おはようございます♪


14021509.png



西高東低の気圧配置が強まっていますが、朝鮮半島に中心を持つ高気圧が張り出しつつあります。





ということで今日は晴れるぞぉぉぉぉぉぉぉぉぅ!!!!!





いや~




天気が崩れた後の晴れは最高です!!




雲があるから晴れがある!!



雲がなければ晴れても何とも思わない!



苦痛があるから感動がある!



苦痛がなければ感動なんてない!





変化があるからこそ喜びが生まれる!






変化を楽しめる人間になりたい!





さてさてさて



本日は日曜日ですが昼間は気温も久々に10℃を超えて日向では暖かさを感じられそうです!



今は北風が吹き荒れてきますが、高気圧が近づく午後からは風も一旦落ち着いてきそうです!



朝は釣りに厳しい波風ですが、午後からは釣りやすい気象条件に変わります!!!!!



この好天ですが、明日の午前中で終了(´・ω・`)


明後日は再び荒れた天気に変わります。


さて、気象庁の週間天気予報ではあさっての降水に関して雪の可能性も示唆していますが、やってくるのは再び南岸低気圧となりそうです。


最初は日本海低気圧の予想だったんですが、寒気が強いため再び太平洋側に大雪をもたらす南岸低気圧になるといったところです。


あさっての1500m付近の天気図では


2014021600.png
(気象庁より引用)



雪の目安となる-3度ラインが瀬戸内海にまで達しています。


後面には1500mで0~3℃の暖かい空気が控えているので雪としての降水が定着して持続的に降るか雪が雨に変わるか最初から雨かというのは微妙なところですが、時間が早いほど雪の可能性が高いことに違いはなさそうです。


ちなみに降水強度・逆転層・下層寒気の条件がそろえば1500mの気温が0℃でも降雪になる場合がありますので油断はできません!


特に今回の南岸低気圧で雪が積もったところは大気の下層が普段より冷やされているため雪になる可能性が高いので、あさっての南岸低気圧には注意が必要です!
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

-雑誌&TV-
・[雑誌]2015年4月~2017年4月
レジャーフィッシング連載
「気象予報士たっぴーの釣り人のための気象学講座」 ・[書籍]2019年5月18日発売
三楽舎プロダクション・編「この実力講師・講演家200人情報源」
掲載。
・[雑誌]2023年1月
  ボート倶楽部学連載スタート
「ゼロから学べる気象学」
・[webメディア]愛媛県内外のメディアサイト イテクルリリース

 
ホームページ:http://windsnow1221.com/
お問い合わせ先:info@windsnow1221.com

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★


※このブログの天気情報は気象庁が発表する天気予報や気象情報を解説しています
ブログランキング・にほんブログ村へ

雪の2014


おはようございます♪


14021503.png


南岸低気圧が関東の南にあって愛媛は西高東低の気圧配置が強まりはじめています。


201402150525-00.png


雨雲レーダーを見てみると黄色や赤のかなり発達した降水エコーが関東にかかっています


さすがに雨に変わっているだろうと思って関東周辺のアメダスを見てみたら1℃を切ってるところが多く、未だに雪のところが多い!!


東京をはじめ関東の積雪は軽く20cmを超えています!


こんなに発達した雨雲から雪が降るとなるとドカ雪とかいうレベルをはるかに超えてそうですが・・


もう少し低気圧が北上して気温が上がってくると融雪も怖いところです。


災害の面から考えても非常に心配です。


愛媛は西高東低の気圧配置の強まりに伴って中予や東予を中心に雨が降っていますが、内陸などは降雪しているところもあるようです。


伊予市は冷たい雨がよく降ってます。


昨日の今頃


「愛媛県中予だけ雪雲にスルーされている∑(゚Д゚;」


と言っていましたが


雨雲になるとスルーされないようです。


昨日は結局昼まで雪雲にスルーされたので雪は降りませんでした!


東の空を見ると雪雲が一色となりしっかり降雪してるであろう(丹原以東)


南の空を見ると雪雲が一色となりしっかり降雪してるであろう(内子以南)


西も北の空も同じです



伊予市や松山だけなぜ雪雲にスルーされるのか!


ここに降ったらその分、他の地域で降る雪も少しは減るのに!


まぁ毎度のことながら南岸低気圧に嫌われている中予沿岸部です!


でもまぁこの10日間くらいの傾向から考えると南岸低気圧で雪が積もらない方が珍しいと言えるのでラッキーな地域と言えばそうなんでしょうが・・



もっと全国均等に降ればいいのに!


愛媛県中予だけピンポイントに無視するなんて性悪すぎるぜ!


なんだか心霞む朝でございます。


そんな心を象徴するように


天気も不安定です!


今日は雲が多く雨や雪が降る時間帯もあります。


そして北風吹き荒れ海も荒れまくりの土曜となります。


2月に入ってからの強風&悪天率異常に高いです!!


それだけ春の空気と冬の空気との攻防が激しいということで季節が頑張って進もうとしているわけで


春の空気がだいぶ北上傾向にあるので、そろそろ太平洋側に雪を降らせる南岸低気圧から春一番をもたらす日本海低気圧に変わってくると思います♪


週明けは再び天気が崩れますが、接近する低気圧が南岸低気圧と日本海低気圧のちょうど間くらいの位置を通りそうですね~
(南岸低気圧傾向が強いですが)


日本の近くを低気圧が通るので降水量もかなり増えてくると思いますが、下層寒気が強いので雪になる可能性も!
その場合は再び全国的に大雪になる可能性があります!


とまぁ落ち着きがない天気が続くので最新の気象情報をこまめに確認してください!
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

-雑誌&TV-
・[雑誌]2015年4月~2017年4月
レジャーフィッシング連載
「気象予報士たっぴーの釣り人のための気象学講座」 ・[書籍]2019年5月18日発売
三楽舎プロダクション・編「この実力講師・講演家200人情報源」
掲載。
・[雑誌]2023年1月
  ボート倶楽部学連載スタート
「ゼロから学べる気象学」
・[webメディア]愛媛県内外のメディアサイト イテクルリリース

 
ホームページ:http://windsnow1221.com/
お問い合わせ先:info@windsnow1221.com

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★


※このブログの天気情報は気象庁が発表する天気予報や気象情報を解説しています
ブログランキング・にほんブログ村へ

雪のバレンタインデー


おはようございます♪


14021403.png




南岸低気圧接近中の愛媛県


バレンタインデーに南岸低気圧!


もうたくさん来ているのでこれ以上はいりませぬぞ!!


ということで




伊予市では雪舞う朝となっています!!!!!




そうです!



舞う程度です!



201402140400-00.png


3℃を下回ると雪が混じり1℃を下回ると積雪開始ですが


1℃を下回っているところが多い!!


高知県でも雪予報となっていますが今回の寒気の強さを象徴していますね!


この温度場ならそこそこの積雪になりそうですが、1℃を下回っているであろう私の家周辺は積雪にはなってません!!


なぜ?


スコップ用意してたんですが??


雨雲レーダーを見てみると一目瞭然


201402140500-00.png


中予沿岸部は雪雲にスルーされている∑(゚Д゚;)


よっぽど中予が嫌いなのか!!


ここまで露骨に・・・


気温が低くても降るものが無ければ雪は積もらない!


ちなみに南岸低気圧で積雪になるには3段階のステップがあります。




まず一つ目!


雨が雪に変わること!(3℃を下回ること)


そして二つ目


積雪する温度まで下がること(1℃を下回ること)


そして三つ目


溶ける雪に勝る降雪!(断続的な降水)




南岸低気圧の降雪は氷点下にならない限りすぐに溶けますからね~


とくに中予沿岸部は降水によって低い気温が維持されているので降水がストップするとすぐに気温が上がります。


伊予市は三つ目のステップでつまづいてしまったようです!


ということですが、あのブルーの雨雲が数時間かかれば中予沿岸部でも積雪する可能性はあるので雨雲が去るまでは注意が必要です!


今降っている雪は午後には止んでくるのでこれから数時間が勝負です。


東予以東はいつものことながら降雪&積雪しているところが多いので車の運転には気を付けてください!


今吹いている北東からの強風は明日明後日にかけて北~北西に変わりますが、かなり荒れます!!


特に明日は久々の北~北西風ということもあり中予や南予でも強風が吹き荒れます。


釣りには厳しい週末となりそうですね~
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

-雑誌&TV-
・[雑誌]2015年4月~2017年4月
レジャーフィッシング連載
「気象予報士たっぴーの釣り人のための気象学講座」 ・[書籍]2019年5月18日発売
三楽舎プロダクション・編「この実力講師・講演家200人情報源」
掲載。
・[雑誌]2023年1月
  ボート倶楽部学連載スタート
「ゼロから学べる気象学」
・[webメディア]愛媛県内外のメディアサイト イテクルリリース

 
ホームページ:http://windsnow1221.com/
お問い合わせ先:info@windsnow1221.com

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★


※このブログの天気情報は気象庁が発表する天気予報や気象情報を解説しています
ブログランキング・にほんブログ村へ

再び南岸低気圧が接近


おはようございます♪


14021209.png


明日は南岸低気圧の接近が予想されていますが、再び広範囲での雪予想!


しかし多いな!!


1週間の間に4つ近くも南岸低気圧が接近して雪予報なんて・・・


天気図を見てみるとオレンジで囲んだ領域の等圧線がうねりはじめていますが、あのあたりに低気圧が発生し明日にかけて進んできます。


そのため現在晴れているところでも次第に雲が広がり雲に厚みを帯びてきます。


北東風が強く寒い状態が持続していますが、今日も北東風が強く寒い状態は持続し海は荒れて釣りには厳しい一日となりそうです。





しかし北東風による荒れた状態が続いていますね~


北東風は南岸低気圧接近時の風向でもありますが、北東風が強いということはそれだけ強い寒気を引き込みやすくなっているということで普段は南岸低気圧で雨のようなところも(松山・伊予市とか)ここ1週間でよく雪が降っています。


この荒れた状態は週末にかけて続きますが




土曜日は久々の西高東低




これまでの北東風の荒れ状態から北~北西の荒れ状態に変わります!




そうです





どちらにせよ荒れます!







四国瀬戸内海側は明日の南岸低気圧でも広範囲で雪予想となっていますが、1500m付近の気温は


20140213009.png
<気象庁より引用:14日9時予想:850hPa天気図>


南岸低気圧の降雪ラインとなる-3℃線が四国瀬戸内海側まで南下


こないだの南岸低気圧のときと850hPa付近の気温はほとんど一緒ですが、前に比べて地表付近の寒気を引き込む北東風が強いので地表付近の気温は前より低い可能性があり雪の可能性が高くなっています。


明日は早朝から雪が降っているということも考えられるので朝の出勤や通学は十分に注意してください!!



★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

-雑誌&TV-
・[雑誌]2015年4月~2017年4月
レジャーフィッシング連載
「気象予報士たっぴーの釣り人のための気象学講座」 ・[書籍]2019年5月18日発売
三楽舎プロダクション・編「この実力講師・講演家200人情報源」
掲載。
・[雑誌]2023年1月
  ボート倶楽部学連載スタート
「ゼロから学べる気象学」
・[webメディア]愛媛県内外のメディアサイト イテクルリリース

 
ホームページ:http://windsnow1221.com/
お問い合わせ先:info@windsnow1221.com

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★


※このブログの天気情報は気象庁が発表する天気予報や気象情報を解説しています
ブログランキング・にほんブログ村へ

愛媛の釣りと東風~北東風の関係 中予・東予と四国西南部の差


おはようございます♪


あ~寒いっ!!


寒バックした4日以降ずっと冬モードが続いています。


20℃近くまで上がっていた1月下旬から2月上旬の初春の空気は一体どこに行った!!


暖かくなると必ず寒の戻りがあるとは言ってましたが


まさかここまで続くなんて


しかも北西ではなく北東からの寒冷ビーム!!


そんな感じで北東風が続くものですから北東風の魅力にとりつかれていろいろ調べております!笑


北東風の話は長くなりそうなので後半にします!


今日9時の予想天気図ですが


14021109.png




今日も東風~北東風場が続きます!


北東風の入りやすい東予や長浜海岸線沿いでの釣りはなかなか厳しいところでございますが、それ以外では風下になるところが多いのでまずまずといったところです♪


中予南予はよく晴れて10℃を超えてきますが、東予は雲が多く10℃を下回りそうです。


東風~北東風による嫌がらせ攻撃の標的となっている愛媛の東予


本来なら中予や南予が北西風の餌食になっている時期なので助かっております!


釣りに行くにも北西風と北東風じゃ海の様子もだいぶ変わってきますからね~


特に釣りに行く場合は風向がちょっとずれるだけで釣り易さがだいぶ変わるというものです。


そんなわけで東風~北東風と愛媛と釣りについていろいろ考えてみたいと思います!笑







まず昨日の12時の天気図と四国のアメダスから見てみます♪


(風は高気圧を右手に低気圧を左手に見て等圧線に沿って沿って吹きますが、実際には摩擦力によって等圧線を少し低気圧側に横切る形で吹くとされています)


14021112.png
201402111200-00.png


①まず東予ですが、北東風が卓越する場となっていますが、特に今治で風速が強くなっています。



風吹距離が長いともいいますが、今治で特に強い理由としては風上に障害物が無く北東風が海を渡ってくる距離が長いので風が強くなっています。
(東予東部は今治に比べて風吹距離が短いので風速はちょっと弱め)


②そして松山や南吉田は風速が強くなっていますが、高縄山地を沿った風向となっているので高縄山地を沿って風速が強まっていると考えられます!
(高縄山地を超えてくる風との合流もあるのかも)


そして中予沿岸の陸地を風が進むことで摩擦力がさらに強まり風はより低圧部に風向を変えることになります。


③ということからの南予の北風と考えられます。


山地&摩擦力の影響で東予の東北東風が中予で北東風になり南予で北~北北西風に変わるという!




今治と宇和島の風向が全然違う・・・




南予・・・北東風じゃないじゃないか!!ヽ(;´Д`)ノ




ここ数日北東風のつもりでブログ書いていたのに・・・。



よく見ると東予から中予、南予にかけて風向が山地の地形をぐるっと沿うように半時計回りに変化していますね!




そして愛媛の宇和島より南は奇跡の弱風帯!!





頑張って地形に沿って南下した風も宇和島あたりで力果てた感があります。





愛媛西南部&高知西部は北東風が全く入らず風向がすべて海側から(海風)!!!!!






愛媛西南部と高知西部の北東風耐性半端ない!


だって風が弱まるとかではなくそもそもの風が入らないもの。








さすが、四国山地シールド!!!!!









ちなみに風上に山などの障害物が弱まるというのは一般的ですが、風上に谷や傾斜の強い山があったら返って風が強まる場合もあります



「風上になる!釣りができるぞ!!!!!」



「うぉぉぉぉ!!!!!!!!!!」



と思いいざ釣り場に行ってみると




めっちゃ爆風じゃないですか( ´・ω・)ショボボボーン」




というのは大体このケースです。(高知中部の9m/s&10/sの風が良い例です)




なので一概には言えませんが、総合的にみると北東風対策には四国西南部&高知西部がよいといえます(遠いわ!)




最後に確認のためさっきの天気図から3時間後となる15時の天気図&アメダス!



140211151.png

201402111500-00.png


気圧配置の大きな変化はなく天気図上は北東風卓越場となっています。




風向差はだいぶありますが、やはり四国西南部&高知西部は北東風が入ってません!



今日の北東風はかなりの強さでしたが、全く入っていないというのもすごいですね~♪


ちなみに高知中部に北風が強いところがありますが、位置的にやまじ風が吹く東予の反対側なので逆やまじ風現象みたいなのが起きているのかもしれません!


なんて不思議で魅力的な風達!笑
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

-雑誌&TV-
・[雑誌]2015年4月~2017年4月
レジャーフィッシング連載
「気象予報士たっぴーの釣り人のための気象学講座」 ・[書籍]2019年5月18日発売
三楽舎プロダクション・編「この実力講師・講演家200人情報源」
掲載。
・[雑誌]2023年1月
  ボート倶楽部学連載スタート
「ゼロから学べる気象学」
・[webメディア]愛媛県内外のメディアサイト イテクルリリース

 
ホームページ:http://windsnow1221.com/
お問い合わせ先:info@windsnow1221.com

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★


※このブログの天気情報は気象庁が発表する天気予報や気象情報を解説しています
ブログランキング・にほんブログ村へ

気温と湿度の関係


おはようございます♪


北東風吹き荒れる朝となっています。


割と北東風に強い伊予市でこの風なので北東風に弱い長浜海岸線や東温市、東予あたりは結構な強風が吹いていそうですね~


今日9時の予想天気図ですが


14021009.png


昨日雨や雪を降らせた南岸低気圧は関東の南海上を東に進んでいますが、北上してないため大陸との高気圧との間で北東風吹き荒れる気圧配置となっています。


それにしても今年は北西風で寒気が入るのではなく北東風で寒気が入ることが多い!!


北西風が吹くと中予や南予で悪天率が高くなり、北東風の場合は東予で悪天率が高くなります。


ということで今日の愛媛県の天気は中予・南予では晴れ主体の時々曇り程度ですが東予は雲主体の時々晴れとなり、全域で北東風地獄となります。


外出にはぼちぼちですが、釣りには厳しい!


ただ、佐田岬の宇和海側や宇和海の湾内北側などごく限られますが北東風にめっぽう強い場所では可能なところもあります!




昨日は


雪か雨かどちらだ!!


ということでしたが、


20140210011.png


降水中気温は3℃前後で推移して伊予市や松山はみぞれでした!


昨日の朝のブログで5℃で60%くらいで乾いているのでしっかりした降水で空気が湿れば雪になるかもといっていましたが


気温と湿度を見てもらうと湿度が上がっているときに気温が下がっているのが見てわかります!


こんな感じで湿度と気温には密接な関係があります!


南岸低気圧の場合


3℃を下回ると雪が混じりはじめ
2℃を下回ると雪の割合が多くなり
1℃を下回ると積雪がはじまる


といった感じで1℃変わるだけで大きく変わってきます。


まとまった降水になり湿度が上がると気温は下がるのですが昨日は0.5mm/hの雨だったので湿度の増加具合も不安定で気温をしっかり下げることができずみぞれで終わりました。
(強い降水になると雪が解けにくく地表に達しやすくなり地表付近は雪による冷却効果も加わる)


こんな感じで南岸低気圧の雨か雪かは湿度と気温に加えて降水の状態も関わります。


奥が深いぞ南岸低気圧!


西高東低には無い繊細さというのが南低さんにはございます!


魅力的な反面で普段は雪が降らないようなところにまとまった雪を降らせるので厄介な奴でもあります。


今週末にまたおいでなさいますが、気温や湿度、降水の状態をアメダスで見て雪に変わる様を見てみるといろいろ発見があります。


雪に対する対策というのも早めに判断できるという利点もあります!


そうそう!


遅くなりましたがこないだの雪のときブログを通じていろいろ雪の写真やら動画やら送ってくれた方ありがとうございました!


私の家からはあまり見えませんでしたが、送ってくれた地域ごとに写真とアメダスデータを照らし合わせて夜な夜な妄想しております!笑


ブログには添付機能が無いのにわざわざサイトやアプリを通して送ってくれてありがたい限りです!


かなり癒され勉強になりました!


アドレス載せておくのでまた南岸低気圧の雪、届けてください!笑



truesun@windsnow1221.com
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

-雑誌&TV-
・[雑誌]2015年4月~2017年4月
レジャーフィッシング連載
「気象予報士たっぴーの釣り人のための気象学講座」 ・[書籍]2019年5月18日発売
三楽舎プロダクション・編「この実力講師・講演家200人情報源」
掲載。
・[雑誌]2023年1月
  ボート倶楽部学連載スタート
「ゼロから学べる気象学」
・[webメディア]愛媛県内外のメディアサイト イテクルリリース

 
ホームページ:http://windsnow1221.com/
お問い合わせ先:info@windsnow1221.com

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★


※このブログの天気情報は気象庁が発表する天気予報や気象情報を解説しています
ブログランキング・にほんブログ村へ

再び雪予想!続く低気圧の猛攻


おはようございます(`・ω・´)


私の住む伊予市は雲たくさん!


雲は好きですが


何も降らない雲はただの雲


もう雲はしばらく結構ですよ( ´・ω・)


昼間の寒さ倍増ですし


あの日傘マン達を掴んでこの手で蒸発させてやりたい!


きっと冷たいんでしょうね~


その前に掴めないのか


雲を掴むような話しなんていいますし!


ん?


でもあの雲にはボタン雪みたいなのがたくさんある!はず!



ってことは掴めるんじゃないのか!!!



発達した雲の中に入れば掴めるのかもしれない!


いつか高所恐怖症を克服してこの手であの雲を掴み取ってやる!


雲を掴むような話を現実にしてやろうではないか!


なんとも夢のある話で


・・・


14020909.png


この低気圧と大陸にある高気圧との間で等圧線が混雑しておりますが


西高東低というよりは北高南低よりの気圧配置となっております。


どいうことかというと


風は等圧線に沿って左手に低気圧、右手に高気圧として吹きますが等圧線が北東から南西に走るため風向が北東になります!
(厳密には摩擦力のため低圧部に30度くらい等圧線を横切って吹くので場所によっては北東~北風になりますが)


ということで、今日は1日を通して北東~北風が強く海は荒れます!!


釣りにはなかなか厳しゅうございます。


北から北東の間の風なので佐田岬宇和海側や南予湾内北側とかなら何か所ができそうなところがありそうです。


天気ですが


低気圧の影響で雲が広がりやすく日中は雪や雨の降りやすい天気となります。


愛媛県


再び低気圧による雪予想!!


こんなに短期間で低気圧による雪が予想されることは知る限り過去にないぞ!!


ここ1週間でもう3日予想もされていることになります。


どういうわけか一度癖のついた天気はそのシーズン中繰り返す傾向にあります。
(台風が上陸しまくる年や爆弾低気圧が異様に多い年など)


今シーズンは冬が終わるまで南岸低気圧の雪に注意が必要かもしれませんね~


ちなみに今日の雨か雪かの話ですが1500m付近の天気図を見てみると


201401100011.png



だいたい850hpaの気温は-5℃前後です。


南岸低気圧の場合は上空1500m付近が-3℃となると雪の目安なので雪の降る気温ではありますが、現在の地表気温が5℃くらいで湿度が60%と空気が割と乾いているので降りだしは雨の可能性が高く、大気をしっかりと湿らすほどの降水が無いと雨のまま終わるかもしれませんね~


降り出しは雨かもしれませんが大気を湿らすほどの降水があれば十分雪に変わる可能性のある気温と湿度です。


まぁ寒いのは間違いないので暖かい恰好でお出かけください♪


ちなみに週末もまた南岸低気圧が予想されていて広い範囲で再び降雪になるかもしれません!


一度癖のついた天気は厄介なので雪対策もしっかりとしておいた方がよさそうですね~
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

-雑誌&TV-
・[雑誌]2015年4月~2017年4月
レジャーフィッシング連載
「気象予報士たっぴーの釣り人のための気象学講座」 ・[書籍]2019年5月18日発売
三楽舎プロダクション・編「この実力講師・講演家200人情報源」
掲載。
・[雑誌]2023年1月
  ボート倶楽部学連載スタート
「ゼロから学べる気象学」
・[webメディア]愛媛県内外のメディアサイト イテクルリリース

 
ホームページ:http://windsnow1221.com/
お問い合わせ先:info@windsnow1221.com

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★


※このブログの天気情報は気象庁が発表する天気予報や気象情報を解説しています
ブログランキング・にほんブログ村へ

マラソン日和!


おはようございます♪


久々に晴れてますね~


晴れて放射冷却が効いてここ数日で降った雪や雨がカチンコチンに凍り付いています!


しっかしすっごい雪でした!(テレビの中ですが)


一生記憶に残るんであろう二日間となりましたが


20cmも雪が積もったら一体どうなってしまうんでしょうか


14020809.png


昨日大雪を降らした南岸低気圧は関東沖に抜けましたが、中心気圧は976hPaまで気圧が下がっていて関東付近では気圧傾度が大きく暴風となっています。


ここ愛媛でも中国大陸にある1044hPaと関東沖の976hPaの低気圧との間で西高東低の気圧配置となり北風が強めに吹いているところがあります。


日中は若干弱まる予想となっていますが、夕方からは再び強まる北風に注意が必要です。


日中若干風が弱まるといってもストレスを感じるくらいの風にはなりますが、風向が真北に近いので宇和海や佐田岬など風下になるところが多いところでは釣りができそうです。


せっかくの日曜ですからね~


その前に愛媛マラソン!


ここ数年でかなり大きなイベントになった気がしますが


去年に続き落選( ´・ω・)


今日も真冬の風を感じながら1人ランニング 笑


今日は西高東低の気圧配置となるため晴れ間もありますが、雲が広がりやすい天気になります【εз3】\_(・ω・*)


ちなみに風向が真北に近いため、雲が山地に引っかかる東予ほど雲が多い天気となり中予や南予では山間部を除いて晴れ間は多くなりそうです!





そんな感じで現在冬バック中ですが、しばらく寒い日が続きます。


2月になって冬将軍さんも息を吹き返したわけですが


いや、気が緩み始めたこのタイミングを見計らっていたのかもしれない!


そのための一時的な春の陽気やな!


そのしたたかさ!


かわいいやつめ!


寒くなりますが



これから向こう一週間の寒さはいつものと少し違います!



まず南海上に初春の空気と晩冬の空気を分ける前線が停滞するようになります。


さらに高気圧は日本の北に中心を移すので、自然と北高南低に近い気圧配置となります。


北西風が卓越する西高東低とは違って北東(東)側からの風が卓越する気圧配置となります!


北や西風が冬の寒い風というイメージがありますが、向こう一週間は東や北東からの冷たい風が吹きやすくなります。


東風小僧!!


時々前線上に低気圧が発生(昨日雪を降らせた南岸低気圧)すると思いますが、生まれた低気圧が日本に近づいたらまた雪を降らせる可能性があります。


南岸低気圧・・


昨日の朝は伊予市の自宅にも積もっていました







003_20140208.jpg







積もったというのか?








002_20140208.jpg






これは積もったといえるのか?







こんなはずではないと少し内陸の方に行きましたが


001_20140208.jpg



みぞれです!



ちなみに山の方で白くなっているところが、大きなボタン雪が降っているところです!


わかりにくいですが、電柱の上に見える黒っぽい雲みたいな部分もボタン雪です。


きっと5秒前くらいまではボタン雪だったんでしょう!


それ以外のところも降っていますがボタン雪が半分溶けた透明氷の降水となっています!


これがこの二日間で得たものの一つです!笑


ボタン雪は透明でなく白く大きいので真正面に見ると白い雲のように見え、真上に見ると陰になり黒い雲のようになりますが、半分溶けた雪は透明な氷なのでボタン雪と比べると上を見ても正面を見ても薄く白くなるくらいです!


雪もいろんな種類があるので、それぞれの雪によって雲がどのように見えるか興味が湧きます!


まぁほどほどでいいのでまたお願いします!




★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

-雑誌&TV-
・[雑誌]2015年4月~2017年4月
レジャーフィッシング連載
「気象予報士たっぴーの釣り人のための気象学講座」 ・[書籍]2019年5月18日発売
三楽舎プロダクション・編「この実力講師・講演家200人情報源」
掲載。
・[雑誌]2023年1月
  ボート倶楽部学連載スタート
「ゼロから学べる気象学」
・[webメディア]愛媛県内外のメディアサイト イテクルリリース

 
ホームページ:http://windsnow1221.com/
お問い合わせ先:info@windsnow1221.com

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★


※このブログの天気情報は気象庁が発表する天気予報や気象情報を解説しています
ブログランキング・にほんブログ村へ

椿さんの天気


おはようございます♪


雪ですよ雪!!


2日連続の南岸低気圧降雪!


いや~


積雪は無いものの凄いの一言!!


続くときは続くもんですね~


昨日は椿さんに行ってきたんですが


2014-02-07 130226


椿さん頃になると寒くなると言われていますが、まさにその通りとなっています。


でも、この種類の雪は晩冬から初春にかけて降るものなので確実に伊予路に春はやってきております。


椿さん行ったあとは雪を追いかけていろんなところに行ったんですが、夢中になり写真を撮っておらず(*´Д`)=3


珍しい南岸低気圧の降雪ウォッチングでいろいろ新しい発見もしました!


やはり気団変質で降る西高東低の雪とは違うな!


降り方が違う!


とまぁいろいろあるんですが今週末は椿さんに愛媛マラソンにいろいろイベントがあるので悪天はもういいよ!
と思っている人が多いと思うので、


「もう雪は結構!」


小心者です 笑


今日の天気ですが


14020803.png


今朝三時の実況天気図です。


現在もみぞれが降っていますが、この原因となっているのが高知県沖にある南岸低気圧となっています。


この南岸低気圧は下層の寒気が強いため、広い範囲で降雪となっていて愛媛県も内陸や東予を中心に降雪&積雪となっているところがあります。


ちなみに


南岸低気圧の場合、大体気温が3℃を下回ると雪が混じりはじめ、2℃を下回ると雪の割合が増えて1℃を下回ると積雪がはじまります!


201402080500-00.png


今朝五時のアメダスですが東予は0℃台に突入しているので積雪していると思われます!


中予も2℃台まで下がって雪が混じっており、いずれの気温データも沿岸から近いので内陸では積雪しているところもあると思われます。


強い雨雲がかかり続けている間は徐々に気温が下がるので本格的な雪になっていないところでも今後積雪する可能性があるので注意が必要です!


ですが、南岸低気圧の雨雲は愛媛から離れる段階に入りはじめたので今降っている雨や雪は午前中には止んできます!


ちょっとややこしいんですが、雪が降ってはいますが寒気自体はそんなに強いものではないので雨や雪が止むと気温が上がり積もっている雪は急速に溶けてきます!


雨や雪が止んだ後も明日にかけて雲が広がりやすくそこそこ寒いですが、雨や雪は降らないので椿さん&愛媛マラソンにはまずまずの天気じゃないでしょうか。


北風が強めに吹き海は荒れるので釣りにはなかなか厳しいです(´・ω・)


椿さん頃寒く椿さん後は暖かくなるのが例年ですが、今年は椿さんが終わったあともしばらく寒い日が続くので体調管理には気をつけてください!
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

-雑誌&TV-
・[雑誌]2015年4月~2017年4月
レジャーフィッシング連載
「気象予報士たっぴーの釣り人のための気象学講座」 ・[書籍]2019年5月18日発売
三楽舎プロダクション・編「この実力講師・講演家200人情報源」
掲載。
・[雑誌]2023年1月
  ボート倶楽部学連載スタート
「ゼロから学べる気象学」
・[webメディア]愛媛県内外のメディアサイト イテクルリリース

 
ホームページ:http://windsnow1221.com/
お問い合わせ先:info@windsnow1221.com

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★


※このブログの天気情報は気象庁が発表する天気予報や気象情報を解説しています
ブログランキング・にほんブログ村へ

南岸低気圧による降雪!! 気象予報士としての原点と夢


おはようございます♪


昨日の南岸低気圧に続いて今日も南岸低気圧が接近してきます!


午後からは雨や雪が降りやすい天気になり、平野部でも雪になる可能性があります!


それに加えて北東の風がやや強めにしつこく吹いてきます!


まぁそんなわけですので極寒な1日になります:(;゙゚'ω゚'):


ちなみに寒気の度合いは

<以下気象庁画像引用>
201402072100.png
<7日21時>

20140208009.png
<8日9時>


上空1500m付近の天気図(850hPa天気図)です。
青線は-3℃線
水色線は0℃線


気象庁の天気予報では


中予東予が今日の夕方に雪予想・明日は雨予想となっていて南予では両日雨予想となっています。


南岸低気圧の場合は1500m付近の気温-3℃が地表付近での雪の目安になると昨日書きましたが、その-3℃線は今日の21時には瀬戸内海にありますが明日になると山陽まで北上しています。


これが、中予&東予で今日雪・明日雨になっている理由ですが


明日も雨メインの予報ですが雪になる可能性もあるという予報となっていますね~


明日の9時はちょうど1500m付近の気温は0℃くらいとなっていますが、
1500mの風向が南よりになっているのでこれより下層に気温が逆転している層(南よりから北東風に変わる層)があるので気温の逆転具合によっては1500m付近の気温が0℃でも雪になる可能性があります!


どういうことかというと、南風と北東風に5℃の気温差があったと仮定して1300mで北東風(寒気)から南風(暖気)に変わるとした場合

100m高度が下がるごとに0.5℃気温が上がるとすると

1500m=0℃ 南風(暖気)
1400m=0.5℃ 南風(暖気)
1300m=-4.0℃ 北東風(寒気)
1200m=-3.5℃ 北東風(寒気)
・・・
0m=2.5℃ 北東風(寒気)



3℃を下回ると雪になる可能性は高いですからね~


極端な例ですがこれだと1500mが0℃でも雪になることがあります


ということで明日にかけて平野部でも念のため降雪や積雪に注意が必要です!


話しは変わりますが


2014-02-06001.jpg



昨日は中予沿岸部で雪が降りましたね~


昨日の雪こそが私の20年越しの夢そのものです( ´・ω・)


ということでここから長くなるのですみません(*´;ェ;`*)




「南岸低気圧」による降雪!


「西高東低」による雪はよくありますが、中予沿岸部の南岸低気圧による長時間のまとまった降雪(積雪はなかったですが)は20年以上振りです。


これまでに南岸低気圧でごく短時間の雪やみぞれとかはありましたが、完全なる雪が1時間以上降ることはありませんでした!


何度夢見てきたことか!遡ること幼稚園です 笑


幼稚園に行っている時に降っていた雨が雪に変わり見慣れた自宅の前に少しずつ積もっていく雪に感動して、それから天気に興味を持ちました。


「また、降らないかな!」


と子供ながらに思ったのを鮮明に覚えています。


というかそれくらいしか幼稚園の頃の記憶が無い!


両親は全く天気に興味がなかったんですが、私が興味を持ったのでNHKの7時前の天気予報を見せてくれてそこの天気図で「低」という文字があれば雨や雪が降ると教えてくれたんですが、寒くないと雪にはならないと言われました!


それから中学生になるまでNHK7時前の天気予報は皆視聴です!


ちなみに西高東低による降雪や積雪は中予沿岸部でも時々あったんですが、低気圧が近づいて次第に雲が広がり雲が厚くなりしとしと降る低気圧による雪に魅力を感じていた自分にとっては同じ雪でも全く別物でした!まぁ西高東低も好きですが


低気圧が近づいて「曇りのち雪」


と予報が出ても東予や中予内陸では雪が降るのに中予沿岸部ではいっつも雨でした。


雪の降る映像をテレビで見るばかりで思いは大きくなるばかり。


南岸低気圧の雪!湿った雪!雨のようにしとしと降るボタン雪!たくさん降るボタン雪!


曇りのち雪か雨 降水確率[90%]という天気予報に何度心躍らされたことか


なかなか降らない雪に対しての興味は尽きることなく


ちなみに小学生になったころ気象予報士制度が出来たのをニュースで見て、そんな職業があるんだと感動して


「これにいつかなる!」


と思いました。


南岸低気圧の接近で何度仮病を使って学校を休んだことか!


小学生の高学年になると南岸低気圧接近ではじめて徹夜をして


高校生になると間接的ではありますが、高校を辞めるきっかけの一つともなり


大人になり父親が亡くなる前、病院にお見舞いに行くのを南岸低気圧が来ることを理由に悩んだ末見送り


人生にも関わるくらいですが


結局すべて雨か降らないかのどちらかで


期待させるだけさせておいて降るのは、いーっつも雨。


それがあったから天気への情熱は冷めることが無かったんですが


しかし長すぎた・・


いつの間にかいい大人ではないか 笑


それにあの雪に感動した幼稚園の頃の自分と同じ年の子供が自分にいるなんて


子供は興味なさそうですが!笑


そんなわけで南岸低気圧は私の気象予報士としての原点です!


南岸低気圧にはとことん振り回されてきましたが、私の人生の支えそのものともいえます。


気象予報士になりたい!という夢を大人になるまでずっと与え続けてくれたわけですからね~。


きっと夢を叶えたので雪を降らせてくれたんでしょう!


いや~感無量!


南岸低気圧が近づいて雨か雪か人から聞かれるときに


雪が降らないのはわかっていても、


「雨」と言うと雪が降ってほしい微かな自分の期待を裏切ることになりますし・・・
「雪」というと降らなかったときのショックと当たらなかったというダブルパンチですし・・・


結構な苦悩でしたが、昨日で満足したのでこんなことはもうない!笑


これからは素直に思ったことを言よう!


そこまで惚れ込んでいる南岸低気圧ですが未だに雨か雪を完全に判別するのは困難です。


いろんな要素がからんで地表で降るのが雨か雪か変わってきます。


そんなきまぐれ南岸低気圧をこれからも追い続ける!


いつか雨雪判別を完璧にできるようになれるように!!!!!


ちなみに今日の南岸低気圧は・・・


雪!! 笑
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

-雑誌&TV-
・[雑誌]2015年4月~2017年4月
レジャーフィッシング連載
「気象予報士たっぴーの釣り人のための気象学講座」 ・[書籍]2019年5月18日発売
三楽舎プロダクション・編「この実力講師・講演家200人情報源」
掲載。
・[雑誌]2023年1月
  ボート倶楽部学連載スタート
「ゼロから学べる気象学」
・[webメディア]愛媛県内外のメディアサイト イテクルリリース

 
ホームページ:http://windsnow1221.com/
お問い合わせ先:info@windsnow1221.com

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★


※このブログの天気情報は気象庁が発表する天気予報や気象情報を解説しています
ブログランキング・にほんブログ村へ

南岸低気圧と850hPa気温


おはようございます♪



今日は雪予報となっています!!



しかも西高東低によるものではなく南岸低気圧によるもの!



南岸低気圧での雪予報の場合、冷たい北東風が入りやすい東予は予報通り雪になることが多いんですが中予沿岸部は雨で終わる場合がほとんどです。


ということですが、とりあえず今日の天気図から


14020603.png



特に低気圧なんて無いんですが・・?


という感じですが、東シナ海の等圧線が混んだうねっている部分のところ付近に前線が形成されようとしています。


それに先行して


201402060520-00.png


九州の東シナ海側では雨雲がかかりはじめています。


これが昼くらいに愛媛にかかりはじめるので雪予想となっています!


晴れたり急に雪が降ったりするような西高東低の降雪の場合と違って南岸低気圧の場合はどんより空からしとしと雨や雪が降り続くタイプの降り方なので一度降り始めたら夜くらいまでしとしと降り続きます!


北東風が少し吹きますが、まだ気圧の傾きは大きくないのでそこまで強くは吹きません!


という感じですが、やはり気になるのは雨か雪かどっちだ!というところです。


南予では雨予想となっていますが、中予東予は雪予想となっています。


南岸低気圧の場合、雪になるか雨になるかのポイントは1500m付近の気温になります!


1500m付近の天気図!ということで850hPa天気図の出番です!


<以下気象庁より引用>
20140206001.png
<6日9時>青線は-3℃ライン

20140206002.png
<6日21時>青線は-3℃ライン


南岸低気圧の場合は空気が湿っているので850hPaの気温が-3℃を下回ってくると雪の可能性が高くなると言われていますが、9時&21時いずれの天気図も-3℃を下回っており9時に関しては-6℃以下となっています。


降水が持続すれば十分降雪になる気温です。


気象庁天気予報の予報通りに推移しそうですが


中予沿岸部でも本当に雪になるのか?


南岸低気圧でまともに雪が降ることがない中予沿岸部です。


中予で南岸低気圧のときに雪が降らない理由としては冷たい北東風が山地でブロックされることが要因となります。


上空の気温が-6℃なら気温減率(0.6℃/100m)から考えて地表気温は3℃くらいなので北東風が入らなくても雪になりますが、-3℃だと気温減率から考えると地表気温はだいたい6℃なので下層寒気の移流がないと雪になるにはなかなか厳しいところがあります。





少しマニアックな話をすると


南岸低気圧は寒気の上を暖気が滑昇することで雨雲が形成されます!


なので低気圧の中心に近いほど暖気の下端高度は低く、低気圧の中心から遠いほど暖気の下端高度は高くなります。


暖気の下端高度=雲の雲底高度と近似すると


暖気の高度が低いということは雨雲の雲底高度が低いので雲は厚くたくさんの雨や雪が降りますが、
暖気の高度が高いということは雨雲の雲底高度が高いので雲は薄く雨や雪は少なくなります


なので低気圧に近いほど雨がたくさん降りやすくなっています。


この暖気と寒気の境目を前線面とか安定層とかいいますが、気温が逆転したり気温変化が小さい層だったりします。


1500m付近で南よりの風(暖気)ならそれより下層に北よりの風(寒気)との境目になる前線面となる安定層が存在するので1500mから地表にかけては本来の気温減率より小さい気温の下がり方をするので地表付近の気温は本来の気温減率での計算よりもっと下がるんですが、
1500m付近で北よりの風ならそれより上層に南よりの風(暖気)が入っているので1500mから地上にかけての気温変化は本来の気温減率に近い形になります。


1500m付近の風向を見てみると愛媛は北よりの風になっているので、前線面が1500mより上層に位置していることになります。


これが南風だったらさらに雪の可能性が高くなるんですが・・


とはいえこれだけ1500m付近にしっかりとした寒気が入っているので中予の雪の可能性も十分にあるため降雪や積雪には注意して事前に備えておきましょう♪
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

-雑誌&TV-
・[雑誌]2015年4月~2017年4月
レジャーフィッシング連載
「気象予報士たっぴーの釣り人のための気象学講座」 ・[書籍]2019年5月18日発売
三楽舎プロダクション・編「この実力講師・講演家200人情報源」
掲載。
・[雑誌]2023年1月
  ボート倶楽部学連載スタート
「ゼロから学べる気象学」
・[webメディア]愛媛県内外のメディアサイト イテクルリリース

 
ホームページ:http://windsnow1221.com/
お問い合わせ先:info@windsnow1221.com

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★


※このブログの天気情報は気象庁が発表する天気予報や気象情報を解説しています
ブログランキング・にほんブログ村へ

東~北東風と東予


おはようございます♪


北風冷たい朝を迎えていますが、一気に冬が戻った感じがします!!


14020503.png


こんな感じで西高東低の気圧配置が続いているわけですが


中ボスクラスの寒気にすっかりやられてしまい


風邪を引いてしまいました( ´・ω・)


( >д<)、;'.・ 



くそぅぅぅ







こんなはずでは・・・








こんなはずではーー!!!!!





「寒くなるので体調管理には気を付けてくださいね~」




どの口が!





そもそも寒気が来る前のあの春の陽気がいけない!!



体温調節機能が人よりきっと低機能。



でも温度計機能には自信がある( ̄ー ̄)



目指せ絶対温感!笑



まぁそんな感じで春の空気と冬の空気に振り回されていますよ


振り回されるのはもう嫌だ!




・・・





今日は大陸の高気圧が少し弱まるのと低気圧が北に遠ざかるので西高東低が緩んできます!


晴れ間も多くなります♪


北風は少し強めに吹きますが、昨日よりはだいぶマシです!






さてさて、今日の西高東低が緩むのと同時に場は北東風場に変わってきます!


どいったことになるかというと


週末にかけて南岸低気圧が進んできます!!


東予や香川で時々湿った雪をたくさん降らせるやつです!


南岸低気圧が進むということは風が東から北東になります!


東から北東風!!


中予や南予は東よりの風に強い!


確かに中予や南予は強い!


でも、東予は東~北東風にめっぽう弱い!!


特に西条からしまなみにかけてこの風向の場合は吹走距離が長くなるので影響を直で受ける!


しかも冷水温の燧灘からの冷たい風!


南岸低気圧は好きなので良いんですが、最近は東予によく釣りに行っていたのでこれは辛い!




その前に風邪を治さなければ(;一_一)







★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

-雑誌&TV-
・[雑誌]2015年4月~2017年4月
レジャーフィッシング連載
「気象予報士たっぴーの釣り人のための気象学講座」 ・[書籍]2019年5月18日発売
三楽舎プロダクション・編「この実力講師・講演家200人情報源」
掲載。
・[雑誌]2023年1月
  ボート倶楽部学連載スタート
「ゼロから学べる気象学」
・[webメディア]愛媛県内外のメディアサイト イテクルリリース

 
ホームページ:http://windsnow1221.com/
お問い合わせ先:info@windsnow1221.com

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★


※このブログの天気情報は気象庁が発表する天気予報や気象情報を解説しています
ブログランキング・にほんブログ村へ

濃霧と立春と寒気


おはようございます♪


さむいぁぁ:(;゙゚'ω゚'):


今日は立春ですね~


立春なので今日から春分の日にかけて南からの強風(8m/s以上)が吹くとそれは春一番になります!


それっぽい風は1月くらいからよく吹いていますが 笑


寒の戻りの立春ですが、節分の日である昨日の午前中は愛媛県の至るところで濃霧に覆われていました!


なんとも幻想的!


見とれてしまい写真を撮るのを忘れてしまったぜ( ´・ω・)



暖かい風が入ったことによる霧ですが、おとといの雨で地面濡れていたことや川&海の水温がもともとかなり低いということで霧が濃くなったんですが、これから初夏にかけては水温が低く暖かい空気がは入りやすくなるので海を中心に濃霧も増えてきます!



午後からは北からの乾いた風が入りはじめたので霧も晴れてきました。


そんな夢覚ましの北風がこれから明日にかけての荒れの原因となってきます。


まず、今朝3時の実況天気図ですが


14020403.png


こんな感じで等圧線の間隔は狭くなっているので北風が強めに吹いているところが多くなっています!


ただ、北西に高気圧・南東に低気圧となっているので吹く風は北~北東の風となっています。
(風は気圧の高い方を右手・気圧の低い方を左手に見て等圧線に沿って吹くので)


ここ伊予市や松山あたりは西風に比べると北風には割と強いのでそこまで強風にはなっていませんが、今日はさらに強まってくるので注意が必要です!


雲が多く雪の舞う時間があります!


ちなみに寒気の度合いですが


まずは今日の9時の予想高層天気図!


(以下の画像は気象庁より引用)
20140204002.png
上図上空5000付近:青ライン=-36℃(大雪の目安) 水色ライン=-30℃(雪が降りやすくなる)
下図上空1500m付近:青ライン=-12℃(雪がかなり積もる) 水色ライン=-6℃(平地で雪が混じる)


こんな感じですが、上空5000m付近の気温や上空1500mの気温を参考に地上での雪の降り方を参考にすることが多いです。


いろいろ解釈はありますが個人的には
上空5000mの気温は大気の不安定度が関連するので雪雲の発達度合い(雪の強さ)
上空1500mの気温は下層の温度場に関連するので地表での雪の状況(雨か雪かとか積もる積もらないとか)
を参考にしています


今日9時の予想天気図では5000mの気温が-21℃で1500mの気温が-6℃くらいとなっています。


上空の気温に比べて下層寒気が強いので雪はあまり降らず雲が多い天気になります!
(雪雲は発生するもの雲の高度が低いので雪が降らず雲がなかなか無くならないため)


行く場のない雪雲達は最終的に四国山地で強制的に雪を降らされることになって終わりを迎えます。


ちなみに夜21時も同じような温度場が続きます!


20140204001.png


なので今日の気象庁の天気予報は降水確率低めの曇りベースの予報となっています。
(午後は弱い気圧の谷が予想されているので降水確率はちょっと高めですが)


上空1500付近の気温は夜になると-9℃まで下がってくるので関連して地上でもかなり寒くなります!


明日にかけても寒い状態が続くので暖かい恰好をしてお過ごしください!



★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

-雑誌&TV-
・[雑誌]2015年4月~2017年4月
レジャーフィッシング連載
「気象予報士たっぴーの釣り人のための気象学講座」 ・[書籍]2019年5月18日発売
三楽舎プロダクション・編「この実力講師・講演家200人情報源」
掲載。
・[雑誌]2023年1月
  ボート倶楽部学連載スタート
「ゼロから学べる気象学」
・[webメディア]愛媛県内外のメディアサイト イテクルリリース

 
ホームページ:http://windsnow1221.com/
お問い合わせ先:info@windsnow1221.com

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★


※このブログの天気情報は気象庁が発表する天気予報や気象情報を解説しています
ブログランキング・にほんブログ村へ

DIG訓練


おはようございます♪


昨日は


松山で19℃


宇和島で21℃まで気温が上がりました。



暖かいを通り越して暑いくらいの陽気でしたね~



この長らく続いた初春の陽気も昨日でおしまい!


14020209.png


長い時間力を蓄えていた大陸の中ボス寒気がやってきます!


暖かい空気に紛れ


寒冷前線をその懐に隠し


息をひそめ近づいた寒気は


す~ぐそ~こカ~(((n;‘Д‘))η


バックアタック!


はーい。


というわけで、今日は西高東低の気圧配置が強まります!!


朝のうちはまだ気温が高く穏やかですが、
午後から北風が強まると明日にかけて気温は低下の一途を辿ることに!!


海は大荒れ


雪がなくなった山にたくさんの雪を運ぶことになりますでしょう。


私の家にも運んでくだされ!


もうこの陽気には飽きてしまったんですの。笑


ちなみに明後日は平地でも無条件降雪になるくらい寒くなるので注意が必要です!




天気の話はこれくらいにしてと





昨日は地元で行われたDIG訓練に行ってきました(`・ω・´)


DIGって何ぞね?


2014-02-02 01


こんな感じっす!


災害図上訓練といわれる防災対策を検討する訓練のことを言います!


訓練と言うと面倒だとかつまんないというイメージが先行しますが、このDIGは数人でグループを作って地図上の地域の災害を想定して書き込んでいくものでしてると意外に楽しいです!


Dは災害 Iは想像力 Gはゲーム


となっていて名前の通りゲーム要素の高い訓練です!


なんでもそうですが、興味を持ったり楽しんだりしないと何事も身につきませんからね~


これを初めて取り入れた人はすごい!!


DIGに限らず訓練系のイベントがあったら行っておいて損はありません!


いざ災害になると全く役に立たないと思われる人もいるかとは思いますが、知っているのと知らないのではわけが違います!


私は大雨を肌で感じたいがため雨に打たれるようなM男ですが、一見意味のないようなそんな行為でもそうすることでわかってくることって結構あります♪


降り方で時間降水量が大体わかるとか!笑


時間降水量が感覚的にわかると災害に直結しそうな雨量かすぐにわかりますからね~


最近は防災運動が活発になっているのでいろんな地域でいろんな防災活動がされています!
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

-雑誌&TV-
・[雑誌]2015年4月~2017年4月
レジャーフィッシング連載
「気象予報士たっぴーの釣り人のための気象学講座」 ・[書籍]2019年5月18日発売
三楽舎プロダクション・編「この実力講師・講演家200人情報源」
掲載。
・[雑誌]2023年1月
  ボート倶楽部学連載スタート
「ゼロから学べる気象学」
・[webメディア]愛媛県内外のメディアサイト イテクルリリース

 
ホームページ:http://windsnow1221.com/
お問い合わせ先:info@windsnow1221.com

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★


※このブログの天気情報は気象庁が発表する天気予報や気象情報を解説しています
ブログランキング・にほんブログ村へ

暖かさの反動


おはようございます♪


昨日は暖かい1日でしたね~


春うららってましたね~笑


松山は16℃まで上がり



大洲に関しては19℃まで上昇
w( ̄△ ̄;)wおおっ!


2月の頭からよく頑張った!



おかげで


(p_-) ダラダラ( ̄ii ̄)ヘックション!(;>ω<)/。・゚゚・


花粉症っぽい症!


認めない 笑


昨日の好転から一転して今朝は雨が降っています!


14020203.png


ちょうど大陸にある高気圧と関東の東海上にある高気圧との間の低圧部に位置しているので雨が降っていますが、低気圧の中心は日本海なので強い降水域からは離れて降水強度はそうでもないです!


今降っている雨は朝のうちには終わり次第に晴れてきます!


南よりの風が少し強めに吹く状態が続きますが、外出や釣りには差支えない程度です。


そして!だんだん暖気ーーー!



中予で17℃!!




東予で18℃!!



南予で20℃ーー!!




20℃の彼方へ!




・・とまぁこんな感じで今日も季節外の暖かさになるわけなんですが



この暖かさ



明日で終わりです( ゚ ρ ゚ )


来たるは大陸が誇る中ボス寒気!



2014020202.png


6℃の世界!


これは寒い(((((((;´д`)))))))ガタガタ


ただ、寒気は勢いだけでやってくるのでめちゃくちゃ寒いのは二日だけです!


そのあとは中途半端な寒さが続きます!


気温の変動が大きい一週間になるので体調には気をつけましょう♪
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

-雑誌&TV-
・[雑誌]2015年4月~2017年4月
レジャーフィッシング連載
「気象予報士たっぴーの釣り人のための気象学講座」 ・[書籍]2019年5月18日発売
三楽舎プロダクション・編「この実力講師・講演家200人情報源」
掲載。
・[雑誌]2023年1月
  ボート倶楽部学連載スタート
「ゼロから学べる気象学」
・[webメディア]愛媛県内外のメディアサイト イテクルリリース

 
ホームページ:http://windsnow1221.com/
お問い合わせ先:info@windsnow1221.com

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★


※このブログの天気情報は気象庁が発表する天気予報や気象情報を解説しています
ブログランキング・にほんブログ村へ

再び東予は今治でサバ釣り


おはようございます♪


台風2号が発生してフィリピンの近くに進んでいますね~


名前は「カジキ」


14020103.png


よく晴れて穏やかなので放射冷却が効いていますが、今日は20℃近くまで気温が上がります! 笑




この気温でよく晴れたら最高のお出かけ日和ですが、そんなに都合の良い暖気ではございません!


高気圧の中心が東に抜け低気圧の前面に入るので雲が広がりはじめます!




じわじ~わと接近する低気圧!!





ちなみに日本付近に春の暖かい風を運ぶ日本海低気圧です!





本来なら寒気が強い時期なので太平洋側沿岸を東進しては雪を降らせる南岸低気圧が多くなるんですが、寒気が北に偏っているので日本海低気圧が多くなっています。


夜からは雨の降りやすい状態に変わり~


南風が少し強まりますが、釣りができないくらい荒れることはありません♪


この時期、暖かくなると必ず反動で寒の戻りがあります


そうでないと整合性が取れませんからね~


その寒バックですが



来週の火曜以降です!



寒くなりますよ~



さてさて



昨日の朝ですが、月曜に続き再びサバ釣りに行ってきました!!


またまた東予は今治です!


あの来島海峡の景色が見たくて♪


大潮ということでただでさえ潮の流れが早い前の釣り場は急流と化している!!



と思ったので潮の緩やかなポイントで釣りを開始!!



今日もサバの回遊はあるんですが、少し下火になった感があります。



まぁぼつぼつ釣れてという感じで



ぼつぼつ釣れて・・・



ぼつぼつバラして



結構バラして



45cm級のサバもバラし



( ´・ω・)



とにかく大きいやつのバラしが多かった!


サバラ氏!


悔やんでも仕方がない!


結果 30~40cmのサバ10匹でした。


DSC_063420140121.jpg


アジやチヌのオマケ付き 笑


サバは最長40cmでした!


2014013101DSC_0636.jpg


前回よりさらに気合を入れて臨んだんですが、釣果は半分でした ( ´・ω・)


気合いをいれるとどうも( ̄□ ̄;)


まぁ楽しかったので良し♪
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

-雑誌&TV-
・[雑誌]2015年4月~2017年4月
レジャーフィッシング連載
「気象予報士たっぴーの釣り人のための気象学講座」 ・[書籍]2019年5月18日発売
三楽舎プロダクション・編「この実力講師・講演家200人情報源」
掲載。
・[雑誌]2023年1月
  ボート倶楽部学連載スタート
「ゼロから学べる気象学」
・[webメディア]愛媛県内外のメディアサイト イテクルリリース

 
ホームページ:http://windsnow1221.com/
お問い合わせ先:info@windsnow1221.com

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★


※このブログの天気情報は気象庁が発表する天気予報や気象情報を解説しています
ブログランキング・にほんブログ村へ
プロフィール

たがっしー

Author:たがっしー
伊予市在住の釣り好き気象予報士です♪

資格
・気象予報士
・防災士
・えひめ防災インストラクター
・小型船舶1級免許
・ITパスポート

*気象予報士としての活動*
・気象情報の提供
・講演活動
・アプリ開発
・記事やコラムの執筆

Takashi Tagashira


ホームページ
bana.jpg

最新記事
最新コメント
カテゴリ
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

最新トラックバック
検索フォーム
おすすめサイト!
公開中のアプリ
RSSリンクの表示
月別アーカイブ
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる