おはようございます♪
今9時の予想天気図ですが

低気圧の接近により、愛媛県内でも雨が降っているところが多くなっています!
この雨は午前中には止みますが、そのあとも雲の多い天気になります。
気温は10~15℃くらいあるので、寒くはありません!!
風ですが、低気圧が通過するまでの午前中は南よりの風で強く白波どーんですが、低気圧が通過する午後からは北よりの風に変わり風速はちょっと弱まり海も白波ちょっとくらいです。
明日一日は釣りには厳しい波風となりそうですが、夜以降はおさまってきます!!
ちなみにこれから週末にかけてじわじわ気温が下がってくるので、暖かさに慣れないように気をつけなければいけませんね~
昨日は渓流釣りに行ってきました!!
今年はこれまでに行ったことのない川に行ってみたい!!!
と思っていたので

中山川の鑑札を購入しました!
年4000円ですが、友釣りも併用できるという∑(゚Д゚;)
朝、6時くらいに伊予市の自宅を出発~
出発したは良いものの情報はゼロどこに行っていいかもわからず
とりあえず地図を見てみたら中山川に注ぐ支流があり、その支流の支流も多くあるので
支流の支流を攻めてみよう!!

近くに車を止めるところがなかったので本流から支流を目指します!!
新規開拓も兼ねて、一旦源流を目指すことに!
南岸低気圧の残骸が残っていますが、歩くのには問題無いくらいです!
ここ数日でかなり暖かくなったので雪は無いかと思っていましたが、まだ残っています!!
木が根元から50~100cmにかけて特別湿っていたのでおそらく50cmは確実に超えるような積雪があったのではないかと思いますが、南岸低気圧の雪は湿っているので雪水比は1.0かそれより低かったのではないかと思います。
(雪水比=1mmの降水量に対しての積雪cm。南岸低気圧の雪は湿って重たいので1mmの降水量がそのまま1cmかそれより下の積雪量になります)
南岸低気圧の場合、山でも平地でも気温差は少ないですし
単純に50cmの積雪があれば降水量に換算すると50mmの雨ということです。
それだけの雪が数日で解けたので、水量が多く高巻きが必要なところが多い・・・
高巻いて高巻いて源流域を目指しますが

雪解け水で土壌の水分が多く、地面が緩くそして滑る・・。
這いつくばって斜面を登るも滑る・・
ここ数日で50mmを超えるような雨が降ったようなもんですからね~
写真じゃわかりづらいですが、かなりの傾斜です!
この傾斜にこの土壌水分だと地滑りの危険性がかなり高い!
雨が降ったら間違いなく地滑りやな!
その前にこのまま進むと自分が土壌と一緒にリバーやな!
ちなみに山腹も雪が多く、慎重に雪の上を歩いていても
ズボンッ!雪の下が空洞になっていて足だけ落とし穴にはまるという
スノートラップ・・・足が抜けない・・・゚・。(。/□\。)。・゚
これじゃあ前に進まないし危ないぜ!!!!
源流域は諦める!!
どれくらい登ったのか分かりませんが、結構登った気がします。
沢に降りると見た感じアマゴがいそうな雰囲気は無いんですが、仕掛けを投入してみると

アマゴ!!
活性はかなり低いですが、いることはいるようです。5寸ちょっとくらいですが・・・
それにしても綺麗!!
これまでの疲れを忘れさせてくれるくらいの美しさです!!!!!
その後も同サイズがぽつぽつ釣れてと言った感じで
満足したので帰ろうとも思いましたがせっかく来たので支流をうろうろ
今考えるとまっすぐ帰ればよかった・・
※ちょっとショッキングな画像があります
うろうろしているとこんなものを発見!

・・・
・・・
・・・
これは・・・
かなり昔のものだと思います
何に使われたか定かではありませんが、一応これに関連した何かが出てきたらいけないので竿と魚籠を置いて周囲を一通り調べてみることにします。
特に何も無く!
安心して戻ると
「エサと魚が入った魚籠が無い!!!!!」なぜだ!
流されたか?
いやいや、竿の横に置いていたのでそんなはずは無い!!
・・・
買ったばかりの魚籠なのでなくなってもらっては困るヽ(;´Д`)ノ
一応、下流も調べますが流された形跡は無い!
と、ここで何ともいえない違和感を感じます
・・・
・・・
視線を感じる
これはなんかおるな!!
あたりを見まわしていると
目が合った!!!!!
猿が三匹ちーんとりあえず動物に会ったら「興味ない!」という態度を示すことが大事と書いてあったのでしらんぷり。
しらんぷりしても木に登って木を激しく揺らしながら威嚇してきます!
勝手に君たちのテリトリーに侵入こたことは謝りますが、そんなところにいたら戻ろうにも戻れないじゃないか!!という状況です。
直観的に魚籠を取ったのこいつかと察しますが、持っている様子は無い!
そのうち2頭は数日前、動物園で見た猿の2~3番目くらいの大きさはあります!
向こうも警戒しているらしく寄ってくる気配はありませんが
愛媛の野猿・・・まさか出くわすとは・・・
それにしても器用に木を登ります!
登った猿が落ちそうになったので「あぶなっ!」と思わず口に出てしまいますが、それも計算だったようで数メートル下の違う木に再び飛び移るという!
猿・・かっこええな!!
猿の方が一定の距離を保とうとしているのでイノシシほどの恐怖はありませんが、通行人を襲うとかニュースでやっていたのでやっぱり怖い!でかいし!
二頭はすぐにどこか行きましたが、一頭はまだぐるぐるしています。
目が合った状態になってしまいしばらくにらみ合い・・
結構長いことにらみ合った末、去っていきました
結局、猿が取ったのか川に流されたのか他の要因か理由は判明しませんでしたが、魚籠は見つからず!!
エサも無いので釣りは終了です!
中山川の手洗い洗礼を受けたわけですが、いろんなことが起こるのも渓流の楽しさですね~
最後、デカ猿が勢いよく山へ帰っていくのを慌てて写真で撮ったんですが
高速移動中だったのでうまく撮れず。
後から解析してみると定かではありませんが、それっぽく撮れていたので一応載せておきます!
場所的には赤〇付近だったと思います。

オレンジのは調べている時にそれっぽく見えたので一応載せましたが、木かもしれないしよくわかりません
イノシシ、猿と続いたので次はなんでしょうか!
いろいろありましたが、大自然を肌で感じられるのは渓流釣りの良いところです!
それに自分で想像を膨らませて未知の世界に足を踏み入れるあの感じはとてもワクワクします♪
楽しい一日でした!!
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
-雑誌&TV-
・[雑誌]2015年4月~2017年4月
レジャーフィッシング連載
「気象予報士たっぴーの釣り人のための気象学講座」
・[書籍]2019年5月18日発売
三楽舎プロダクション・編「この実力講師・講演家200人情報源」
掲載。
・[雑誌]2023年1月
ボート倶楽部学連載スタート
「ゼロから学べる気象学」
・[webメディア]愛媛県内外のメディアサイト
イテクルリリース
ホームページ:
http://windsnow1221.com/
お問い合わせ先:
info@windsnow1221.com
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
※このブログの天気情報は気象庁が発表する天気予報や気象情報を解説しています